術後5ヶ月が経過し、
リハビリが打ち切りになるかと思いきや。
レントゲンの結果、
骨の太さに左右差があり(痛かった右が明らかに細い)
筋肉量が違うことも指摘され
担当の医師より
「5ヶ月以降も通院してリハビリは続けましょう‼️」
と
子ども3人育てながら、毎日のストレッチと筋トレはなかなか難しく、
まだまだリハビリお願いしたいと思っていたので
1週間でも2週間おきでもリハビリ継続していただけるのはありがたい‼️
理学療法士さんによると
術後5ヶ月までは、点数(❓)が沢山あり毎日でもリハビリに通うことが出来るけれども
5ヶ月以降は医師の指示の下、
1ヶ月13点以内という決まりがある為
リハビリ1回につき2点とのことなので、
最高でも1ヶ月6回までと上限あり。
今までも週に一回の通院だったので、
そこは問題なし
リハビリを続けていく中でも、
やはり長年の筋力低下と身体の動きは癖がついてしまっている為、まだまだアンバランス。
それでも術後11ヶ月後となった最近では
理学療法士さんに
「股関節の動きと力の入れ方が変わってきましたね‼️」
と、
初めて褒められたーーー
友達からも
「手術前はびっこ引いてた(痛い方の足を庇って歩くような歩き方)のに、
歩き方良くなったね!」
と言われることも出てきて
嬉しい
ちなみに
毎日のリハビリメニュー⬇️(毎日家でして下さいと言われてるのにほとんど出来てない。
リハビリに行ってる時だけ)
⚫︎手術した方を下にし横向き寝で
テニスボールを太腿の下に置き身体の重さを使って前後に動かしながら
太腿の筋肉全体をほぐす。
⚫︎手術してない側を下にした横向き寝で、
手術した方の足を後ろに曲げ、手でつま先を持ち前腿のストレッチ。
⚫︎同じ体制のまま、
手術した側の足、膝、つま先をまっすぐ伸ばし
斜め後ろ上に上げるのを20回。
⚫︎四つ這いになり、股関節を20回回す。
それが終わると四つ這いのまま
片方ずつ後ろに足上げ。
慣れてきたら、左足後ろに上げたら右手をあげる、右足あげたら、左手上げる。
⚫︎仰向けになり
手を胸の上に置き、お尻上げ20回。
その後、片足上げて、片足だけで
お尻上げ20回。
⚫︎片足立ちになり、
浮いてる方の足を前後、左右に20回動かす。
⚫︎足を前後に開いてスクワット20回
手術前の
左右に揺れるような歩き方は
お尻の筋力が弱いからだそうで、
私のリハビリメニューは主に臀部、体幹を鍛えるようなリハビリメニューになってます。
これからも美しい歩き方を目指して
頑張るぞー✊