前回の記事の後に、追記したい事が浮かびました。

 

 

 

前回の記事『日米ピアノの手の形の違い』

上差し

(読みたい方はこちらをどうぞ。)

 

 

 

日本のメソッドで教える「良い手の形」

 

 

 

まず「良い手の形」はどこまで生徒達に教えるべきでしょうか?

 

 

ある人達は最初から「良い手の形」ができます。

 

 

が、ある人達はなかなか「良い手の形」ができません。

 

 

後者の人達は、生まれ持った骨格だったり、手の強さなど、どうしようもできない状態が原因なのかもしれないのに、できないことにとても悩んでしまい、そこから先に進めなかったり、やる気をなくしてしまうかもしれません。

 

 

それよりは、(手の形の訓練は続けながらも)その手で出る音、できる事に合う曲を見つけてあげたいと思います。

 

 

後者の人達は、アメリカ流の手の形の方が向いているかもしれません。

 

 

この形だと、レガートが弾きやすく、ゆっくりのアルペジオがきれいに弾けます。

 

 

私はアメリカ流を知らなかった時、ロマン派の曲が思った表現にならないので、自分の演奏を好きになれませんでした。

 

 

でもアメリカ流で弾けるようになった時、一気にロマン派が弾きたくなりました。

 

 

 

 

アメリカのメソッドで教える「良い手の形」

 

 

 

次に「悪い手の形」は本当に悪いのか?

 

 

私は、基礎としての「良い手の形」は必要だと思いますが、ある程度できたら、そこから離れても良いと思っています。

 

 

ある音色を得るために探した結果の手の形が「悪い形」だったとしても、欲しい音が出るなら良いのではないかと思います。

 

 

印象派やロマン派の曲を弾く時、私は「悪い形」になる事があります。

 

 

でも、耳で聞いていて思った通りの音なら、それがその場面での「良い形」だと思っています。

 

 

悪い手の形?

 

 

 

河村まなみ