アンドラーシュ・シフさんによるベートーベンの『ピアノ・ソナタ第31番 変イ長調 作品110』の講義を訳してお届けしています。

 

講義の合間に演奏が入るので、実際の講義を聞きながら訳を読んでいく方法をお勧めします。

 

講義を聞くには、こちらのウェブサイトに行き…

下差し

 

Beethoven Lecture Recital Part 8 を探して…

 

2. Piano Sonata in A-flat major Op.110  をクリックします。

 

 

あるいは、YouTubeでも聞くことができます。

下差し

 

 

 

ブルー音符ピンク音符ブルー音符ピンク音符ブルー音符ピンク音符ブルー音符

 

 

今日は第3楽章(28:21〜最後)を訳します。

 

 

 

 

 

前回はこうでしたが、今回は

 


(演奏28:31)

 


時計が10 時を知らせます。

 


彼の部屋の時計か、教会の鐘かは分かりませんが・・・

 


このソナタの隠されたプログラム、かも知れませんね。

 


想像することはできますが、はっきりした事は言えません。

 


でも、この10回の時計の音は、病と癒しの間にある扉のように思います。

 


この10の和音は、una corda の指示があるので、ソフト・ペダルを用います。

 


1弦だけで弾くので、こもった音になります。

 


(演奏29:52)

 


(今回のフーガは)先ほどのフーガの主題の反行フーガ(上下反転されたフーガ)です。

 


フーガのオリジナルの主題は・・・

 


(演奏30:20)

 


そして今度は全ての音が反転されて、ト長調で現れ、大変小さく、大変遠くから、微かに・・・

 


(演奏30:37)

 


このように、反転された主題が4回出てきます。

 


ベートーベンはこのセクションの最初に、

 


「Poi a poi di nuovo vivente(徐々に生命力が戻ってくる)」と書いています。

 


ここはベートーベン にとって最も苦心した箇所です。

 


現在ト長調にいますが、ここからどうやって変イ長調に戻るのか?

 


そして、どうやってこの一連のパターンを終了するのか?

 


4回目の反転主題が終わった後、主題の(音価)縮小形がバスに現れます。

 


(演奏31:47)

 


もとの主題の3倍速くなっています。

 


それがソプラノで模倣され・・・

 


(演奏32:07)

 


この音形が交互に聞こえると同時に、拡大形が現れます。

 


オリジナルより2倍遅くなります。

 


全体を弾いてみましょう。

 


(演奏32:30)

 


そしてバスが拡大形になり、上の声部が縮小形になります。

 


ここに来ると、ベートーベンはだんだん元気になり、ソフト・ペダルも取れてきて、徐々に2弦、3弦と増えていきます。

 


(演奏33:08)

 


そしてここ (168小節目から) は気をつけなければいけないセクションです。

 


なぜならベートーベンは短い音価の音を用いますが、表情記号は「Etwas langsamer」と書いてあるので、テンポは少しゆっくりになります。

 


多くのピアニストがここを誤解し、短い音価を見て突然速く弾き始めますが、私は全く理にかなわないと思います。

 


アルフレッド・ブレンデルとチャールズ・ローズンが、The New York Review という記事の中で、この話題で論争をしましたが、私はチャールズ・ローズンがノックアウトで勝利したと思います。

 


その記事は、これをクリックすると読むことができます。

 


なぜなら、弾いてみますけど・・・

 


(演奏34:21)

 


このセクションが始まる時、主題が更に縮小化されているわけですが、途中の音が一部抜けています。

 


(演奏34:36)

 


このようにオリジナルより音が抜けて短くなっています。

 


そしてその後に、accelerando(poi a poi piu moto)を指示しています。

 


だんだん速くなり、その最終地点でバスに、オリジナルの主題がオリジナルのテンポで現れます。

 


ここまでに来るのに、徐々にテンポを増すべきです。

 


168小節目をオリジナルのテンポで始めて、徐々にテンポを上げて、オリジナルより早くなった後に、174小節目でテンポを遅くしてオリジナルのテンポに戻す、というのは理にかなわない事です。

 


ではこのセクション全体を弾いてみましょう。

 


(演奏35:19)

 


大変ややこしいセクションですね。

 


そして、ここで最後の主題が現れます。

 


このように、「徐々に生命力が戻る」という状態が聞こえたと思います。

 


そしてここに来ると、ベートーベンはフーガという対位法から離れて、勝利のコラールに移ります。

 


主題は付点四分音符で書かれ、次々に別の声部に現れます。

 


『ミサ・ソレムニス』の「ドナ・ノービス・パーチェム」を思い起こさせます。

 


(演奏37:04)

 


こちらの曲も8分の6拍子ですね。

 


(演奏37:12)

 


後期の3つのソナタの中で、唯一、勝利のフォルテッシモで終わります。

 


「苦しみの中にあった人が、最終的には病と死に打ち勝つ」という思想を詩的に表現したと思います。

 


ことに2回目の『嘆きの歌』の時にはほぼ死の淵にあったのに。

 

 

ピンク音符ブルー音符ピンク音符ブルー音符ピンク音符ブルー音符ピンク音符
 

 

168小節目からのセクションについてのシフさんの解釈は、大変重要な情報だと思います。

 

 

チャールズ・ローズン(Charles Rosen)はアメリカの音楽学者です。

 

 

彼とブレンデルの論戦(?)はできたら翻訳機能などを使って、是非読んでみて下さい。

 

 

トーヴィー版は、168小節目の16分音符をそれまでの8分音符と同じ長さで弾き、そこから174小節目まで徐々にテンポを上げていくことを推奨しています。

 

 

シフさんも同じ解釈ですね。

 

 

作品110の講義はこれで終了です。

 

 

この曲を通してベートーベンのその時の心情を深く感じ、共感することができました。

 

 

この様な作品を残してくれたベートーベンさん、ありがとう!

 

 

そして、この様に深く理解し、シェアしてくださったシフさん、ありがとう!

 

 

次は最後のソナタ(第32番、作品111)の講義を訳してお届けしたいと思っています。

 

 

 

河村まなみ