南カリフォルニア大学の【音楽で子供の脳構造が変わる】という調査結果を、日本語訳をつけてご紹介しています。

 

 

 

今日で6回目になりますが、こちらは前回の記事です。

 

下差し

 

 

 

今日は、こちらの動画の12:26〜14:58を訳します。主な話題は、この研究に使われた音楽トレーニング《エル・システマ》についてです。

 

下差し

 

 

Q:では具体的には子供達はどのようなトレーニングを受けのですか?

 

A:私達の研究で子供達が参加したプログラムは「エル・システマ」というベネズエラで開発されたメソッドです。

 

ロサンゼルス交響楽団の常任指揮者であるグスタボ・ドュダメルはこのメソッドで教育を受け、ロサンゼスルに来た後、このメソッドで市民に貢献したいと、ユース・オーケストラを始めました。

 

このプログラムは毎日放課後に2時間集まります。

 

楽器はすべて無償で貸し出され、トレーニングも無料です。

 

2時間の中には学校の宿題などの勉強のサポートもありますが、音楽のトレーニングはすべてグループで行われます。

 

初心者のレベルから訓練し、楽器は弦楽器のみで構成されます。

 

このメソッドで大事にしていることは、全員が一緒に学ぶことです。

 

なぜなら、このプログラムの目的は音楽家を育てるというよりは、音楽に価値を見出す市民を育てることにあるからです。

 

彼らが将来、医者、エンジニア、弁護士、映画製作者などになった時にも、このプログラムで築いた友達関係を続け、音楽との関りも持ち続けてほしいと思っています。

 

そのために、オーケストラとして一緒になって一つの良い音楽を作っていくのです。

 

Q:今でも参加者の子供達は、毎日2時間通っているのですか?時間通っているのですか?

 

A:はい、現在は週4日、そのうち3日は週末に集まっています。

 

パート練習をして、テクニック面などを練習してから、オーケストラの全体練習をします。

 

このプログラム全体はYOLAYouth Orchestra Los Angelesという名前で、当初は1カ所で集まっていましたが、現在4カ所で集まるまでに成長しています。

 

Q:参加した子供達の人数は?

 

A:音楽グループが25人、スポーツが25人、非トレーニングが25人です。

 

Q6歳の子供に毎日2時間のトレーニングは多過ぎではないですか?

 

A:そうですね。でも子供達にとっては、トレーニングに行くというより友達に会いに行くという感覚で、その場所が一種のコミュニティーとして機能しているのです。

 

参加者は恵まれない危険な地域から来ているので、このYOLAの作り出しているコミュニティーは、彼らにとって安全で安心な場所になっています。


(次回に続きます)

 

ブルー音符ピンク音符ブルー音符ピンク音符ブルー音符ピンク音符ブルー音符

 

 

解説です。

 

「エル・システマ」というプログラムについては、日本では映画になって紹介されたそうですね。この様な紹介動画もあります。

 

貧困地域に住む子供達に、無償の音楽トレーニング、主にオーケストラ活動を提供し、それを通して教育しようとする、ベネズエラ発祥の音楽トレーニングです。

 

 

 

 

 

 

河村まなみ