『クラシック音楽を聞く10の驚く効果』から、ひとつずつ、詳細と根拠となる研究論文などをご紹介しています。
今日は《記憶力アップに効果的》という情報をご紹介します。
《記憶力を上げる》
クラシック音楽は、記憶力を上げる脳波を強める。
音楽と記憶に関して、3つのとても面白い研究報告を見つけました。
(1)イタリア、ミラノ大学で3種類の短期記憶を調査しました。
- クラシック音楽を聞きながら
- ラップを聞きながら
- 音楽なし
その結果、クラシック音楽を聞いている時の短期記憶が一番優れていたそうです。
推測される理由がとても興味深かったです。
*クラシック音楽、特に感情表現が豊か、また感動的な音楽を聞いた時に、脳内の血流が増えていた。それが脳を活性化し、記憶を助けたらしい。
*音楽の記憶が、その他の記憶と結びつきやすいらしい。(例:言葉を単に覚えるより、歌に乗せて覚えた方が覚えられる。)
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4606564/
(2)岡崎女子大学講師、伊藤理絵さんの研究では、バックミュージックが流れる部屋で、その音楽と関係のない絵を見せると、その後で、音楽記憶が視覚記憶を蘇らせる確率が高い事を突き止めました。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpa/15/4/15_KJ00006814322/_pdf/-char/ja
(3)音楽家と非音楽家で、音楽を聞きながらの記憶に差があるでしょうか?
フィンランド、ヘルシンキ大学の実験がこちらです。
被験者のグループ
- 音楽の学位があるか、現在音楽活動がある23人
- 以上の条件は満たさないが、5年以上音楽の訓練を受けた22人
- 音楽の訓練を受けた事のないか、5年以下の音楽訓練を受けた28人
次に、被験者はインストルメンタル映画音楽を聞き
- それぞれが好きな曲を選ぶ
- 好きでも嫌いでもない曲を選ぶ