前回は、バイオラ大学の「5週目授業評価」についてご紹介しました。
今日はバイオラ大学のもうひとつのサポート・システム
「アカデミック・アドバイザー」
についてご紹介します。
バイオラ大学では、Undergraduateの学生には一人ずつに「アカデミック・アドバイザー」が付きます。
その学生の専門教科の担当教師、
例えば、私のピアノ専攻の生徒達には、私がアカデミック・アドバイザーとなります。
《アドバイザーの仕事》
入学から卒業まで予定通り進級しているか、卒業後の計画を立てているか、などを確認、サポートします。
アメリカの大学は、多種多様な進路に対応するシステムなので、卒業に必要なクラスも各自違います。ですので、このようなチェック機能は学生には助かると思います。
アドバイザーと学生は・・・
- 学期の半ばにミーティングをし、次の学期のクラスを確認。
- 卒業後の進路、準備の状況などを話し合う。
- このミーティングをしないと、学生は次の学期のクラスに登録できないシステムになっています。
学生は、入学した時から卒業後について考えて準備することにより、遊んでしまったり、目標を失ったりすることが少なくなると思います。
またアドバイザーがサポートし、一緒に取り組むことによって、学生の将来の夢が実現に移され、成功する確率が上がると思います。
私の場合
入学時のレッスンで各学生の実力を見極め、卒業後に何をしたいかを聞いた時点で、私がするべき、大体の4年間の計画を頭の中に立てます。





実際、4年間というのはあっという間に過ぎます。
4年間でどれだけ良く準備できるかが、次のステージでの成功の鍵になると思います。
今まで卒業した学生達は、私の知る限りではほぼ、それぞれ自分の計画してきた道に進み、ある程度自立できているようで、嬉しい限りです。
学生達の将来の成功を祈りつつ、アドバイザーの仕事もさせて頂いています。
昨年秋、ピアニスト、アンジェラ・チェンさん(前列中央)を招いてピアノ・マスタークラスの後で。