アメリカの音楽のグレード試験についてのご質問を頂いていたので、カリフォルニア州で一番普及している試験について、ご紹介したいと思います。

 

1993年に始まり、現在では毎年約3万人の生徒が受けるグレード試験です。

 

 

なぜそんなに多くの生徒が受けるのか?

  • 指導者協会が長年かけて作り上げた、体系的な試験内容だから。
  • 大学受験の際に、上位のレベルの合格を内申書に書く事ができるから。

という理由が考えられると思います。

 

大学受験の内申書に書けるという理由で、高校を卒業するまでレッスンを続け、グレード試験を頑張る生徒が多い様です。

 

 

 

 

 

主催団体

  • Music Teachers' Association of California(カリフォルニア州音楽指導者協会)

 

 

試験名

  • Certificate of Merit Evaluation (達成度証明試験、の様な訳になるでしょうか?)

 

 

試験対応ジャンル

  • ピアノ
  • バイオリン
  • チェロ
  • ビオラ
  • フルート
  • オーボエ
  • クラリネット
  • サックス
  • ファゴット
  • ホルン
  • ユーフォニウム
  • ハープ
  • 声楽

 

 

ゴール

  • 段階的に難易度を上げつつ音楽全般の力をつける。
  • 目標に向かって学び続ける力をつける。
  • 高いゴールを目指す力をつける。
  • 人前で演奏できる力をつける。
 
 
開催頻度
  • 年に一回
 
 
グレード・レベル
  • プレパラトリー(準備)レベル
  • レベル1〜レベル9
  • 特級
  • 超特級
 
 
年齢
  • 5歳以上
 
 
試験内容
  • レパートリー演奏
  • テクニック
  • イヤー・トレーニング(聞く力)
  • 初見視奏
  • 音楽理論
 
試験内容が多岐にわたっていますね。
 
以前の記事「ピアノは道?学問?」で書きましたが、アメリカでは音楽を「学問」と捉えている様で、弾く事だけでなく、曲の構造を理解する事が重要視されている様です。
 
そのために、音楽理論などが含まれている様です。
 
 
次回は、ピアノの具体的な試験内容をご紹介しますね。