2020MTNA(Music Teachers National Association)全米コンファレンスにて、インディアナ大学ピアノ科教授、David Carledge と Gregory Sioles が、オーディションについて、目的、選曲、その他の注意点などを対談形式でシェアされたものを日本語に訳しました。
オーディションの成功と奨学金獲得のために参考にして下さい。
🎶🎶『教授達が語る実技対策【ロマン派の選曲】』の続き 🎶🎶
C: 印象派にいきましょう。ドビュッシーとラベルはどうですか?
S: 「水の戯れ」は弾かれ過ぎている気がします。また、こちらが要求するレベルには見合わない場合がありますね。
C: この曲でその受験生が見せられる事は限りがありますね。それに、楽器に左右される要素が多い。
印象派の曲を弾く場合はペダルが問題になりやすいですね。そのピアノのペダルの癖や会場の音響にすぐ合わせなければなりません。
S: 臨機応変にすぐに対応するのが苦手な生徒は弾かない方が良いでしょうね。もちろんどうしても弾きたくて、すぐピアノに対応できるなら、弾いていけないという事ではありません。
C: もし自分の家と先生の家のピアノしか弾いた事がないという状態なら、十分にオーディションの準備をしたとは言えませんね。
S: たくさんのピアノ、特に良くないピアノで弾いておく事は大切です。
「映像」はいかがですか?
S: 両方とも良いと思います。
C: そうですね、様々な音楽的側面が見せられます。
「映像第2集」を弾くとしたら、私は「金色の魚」が聞きたいですね。
S: 私は「荒れた寺にかかる月」も聞きたいですね。高度な繊細さ、微妙さを持ってメロディーの一音一音や和音の一つ一つを表現する力がいるからです。
C: ドビュッシーの「前奏曲集」はどうですか?
S: いくつか対照的な曲が組になっていれば良いと思います。10分くらいの長さが良いですね。
C: 「ピアノのために」は?
S: とても良いと思います。
C: 「版画」はどうでしょう?
S: 良いのではないでしょうか。個人的には「映像」の方が好きですが。
C: ラベルの「ソナチネ」は?
S: 素晴らしい曲で、大学オーディション向きですね。
C: 「鏡」は?
S: 「道化師の朝の歌」と「海原の小舟」は良いと思います。両方とも大変難度の高い曲ですから、弾きこなせていなければなりません。他はオーディションには向かないでしょう。
C: 「夜のガスパール」は?
S: 1楽章だけ持ってくるなら「オンディーヌ」と「スカルボ」は良いと思います。もしレパートリーに「スカルボ」が入っていたら、私は聞かせてもらいます。
C: 近、現代曲は、定番曲だから、人気があるからという理由で選ぶのではなく、その受験者が本当に好きな曲を選んで欲しいですね。
S: 自分が納得して初めて聴衆も納得させられますからね。
C: プロコフィエフはどうですか?
S: たくさん良い曲がありますね。「ソナタ」は最初の3つなど良いですね。でも「2番」は長いですから気をつけて。
C: プロコフィエフ のソナタは度々一楽章だけ弾かれますが、もしソナタを持ってくるなら、全楽章弾けるようにして来た方がインディアナ大学としては良いですね。
「ソナタ4番」はどうですか?
S: このソナタは最初の3つと違って、まとめにくいし解釈上の問題を起こしますね。
C: そうですね。(ベートーベンの)作品109や、シューベルトのように、解釈上の疑問が出て来て、納得させるには非常に難しいですね。
「戦争ソナタ」はどうですか?
S: 全部弾けるなら良いですね。「7番」も最終楽章だけより、全部弾いて欲しい。
作品11の「トッカータ」は?
C: 良いんじゃないですか?短い時間にいろいろ見せられますね。
「風刺」「ロミオとジュリエット」はどうですか?
S: 何曲かセットなら良いですね。「モンターギュー家とキャピュレット家」は入れておいて欲しいですね。
C: 「作品2」は?
S: 良いと思います。素晴らしいエチュードですね。
「作品12」は?
C: オーディションに効果的な十分な質がないと思います。
スクリアビンはどうですか?
S: 「エチュード」はどうですか?
C: 「作品8」から選ぶのは良いですね。テクニックだけでなく表現力や色彩感も見せられますね。
どの曲でもスクリアビンは色彩感が要求されますね。
S: 「作品42」も良いですね。こちらも難度の高いエチュードですね。
C: 「ソナタ」はどうでしょう?
S: 「ソナタ」は選択に気をつけた方が良いでしょうね。
C: 「6番」以後についてですよね?
S: そうですね。「2番、3番」は安全でしょう。
C: バルトークはどうですか?
S: 高校生の受験曲として、とても効果的な曲がいくつかありますね。例えば「作品14」は短時間で色々な側面を見せられる。
C: 「ミクロコスモス」の「ブルガリアのリズムによる6つの舞曲」も良いですね。何曲か組み合わせてね。
「ソナタ」を持ってくる高校生も時々いますね。全曲準備できていれば素晴らしいですね。
S:「戸外にて」は全曲準備してくるべきですね。
S: コープランドの「変奏曲」はどうですか?アメリカを代表する作曲家の代表作ですね。
C: 素晴らしい曲だと思いますが、オーディションに向くでしょうか。まとめにくい。また、主題から第1変奏曲にかけてフォルテが破壊的というか…
S: 審査員にとっては耳が壊れる?
C: 「猫とネズミ」は高校生には人気があるようですが?
S: チャーミングな曲ですが、どうでしょうねえ?
C: リーバーマンの「ガーゴイル」は?
最近増えて来ましたね。全曲だけ弾いたり、1〜2曲弾いたりしますね。オーディションを成功に導く曲だと思いますか?
S: 曲の音楽的な要求に応えた演奏であればですね。テクニックを見せるだけであれば、あまり意味がないですね。
C: ではビデオ・オーディションについて話しましょう。
🎶🎶 続きは『教授達が語る実技対策【ビデオ審査】』をご覧下さい 🎶🎶
奨学金獲得、増額の方法、実例などは以前のブログをご覧ください。