こんにちは。
脳スタイル®スクール事務局、兼インストラクターの山元です。

 

 

新年度に入り、「今年こそは!」と

目標を立て直した方もいれば、

年始に立てた目標をすでに忘れてしまった…

という方もいるかもしれません。

 

 

今回は、

目標を立てるのが大嫌いだった私が、

前向きに“やりたい!”と思える目標を

立てられるようになった理由を、

脳スタイル®の視点からシェアします。

 

 

目標設定が苦手な方、

「目標」と聞くと気持ちが重たくなる方に、

ぜひ読んでいただきたい内容です。

 

 

 

 

  目標を立てることが「苦しい」と感じていた

 

 

・何か新しいチャレンジを始めよう
・今年こそは○○を達成しよう
・もっと理想の自分に近づきたい

 

 

周囲が前向きに目標を

語っているのを見て、正直ちょっと焦る

 


実は私も、

「目標を立てるのが本当に苦手」なタイプでした。

 

 

もちろん、「目標を立てることの大切さ」は

頭では理解しています。

 

 

・目標がないとブレる


・目標を設定することが成長への第一歩

 

 

…そんな言葉をビジネスや自己啓発の場で

何度も聞いてきました。

 

 

 

だからこそ、「ちゃんとしなきゃ」と思って、

紙に書き出してみたり、ワークに取り組んでみたり、

何度もチャレンジしてきました。

 

 

 

しかし。

 

 

立てたはずの目標にモヤモヤして、

やる気が続かない。

 

  • 頑張ろうとすればするほど、重たく感じる

  • できない自分を責めて、ますます気力を失う

  • “やらなきゃ”が先行して、ワクワクできない

 

 

そんな風に、目標がプレッシャーになって、

心を苦しめる存在になっていたんです。

 

 

あなたもそんな経験、ありませんか?



今思えば、それは

合っていない方法で

目標を立てていた

ことが原因でした。

 

 

 

 

  脳スタイル®で見えた、“苦手”の正体

 

 

そんな私が目標に前向きになれたきっかけが、

「脳スタイル®」を使った目標設定でした。

 

 


「なぜ私は目標が苦しいのか?」

 


その理由は、自分の脳スタイルに

合っていない目標の立て方を

していたからでした。

 

 

 

脳スタイル®は、

自分の脳の傾向(どの領域をよく使うか)を分析し、

その人に合った思考のクセや強み・苦手を

可視化してくれるものです。

 

 

 

私の診断結果は、

【左脳2次元・右脳2次元】タイプ。
※「脳スタイル®診断って何?」と思われた方は、こちらをご覧ください下矢印

 

 

 

 

 

このタイプは、

「自分より相手」「主観より周囲」

といった傾向が強く、

慎重で細やか、そして空気を読む力にも

優れています。

 

 

 

世の中でよく言われる

「自分のやりたいことを明確にしよう」とか

「ワクワクする未来を描こう」という

アプローチに対して、

 

「それって本当に実現可能?」

「周りはどう思う?」と、

 

不安や責任感の方が先に立ってしまうのです。

 

 

 

これを知った時、すごく腑に落ちました。

だから、2次元脳の私には

ピンと来なかったんですよね。

 

 

 

世の中の「理想の目標設定方法」が、

すべての人に当てはまるわけではない

ということを、身をもって実感しました。

 

 

 

 

  自分らしい目標は、「感情」からつくる

 

 

じゃあ、どうすれば良いのか?

 

 

 

それが、

感情をベースに目標を立てる

という方法です。

 

 

 

脳スタイル®スクールの洋子先生が

こんな風に話してくれました。

 

 

目標って顕在意識なんです。

でも、そこに対して湧いてくる感情は、

今までの経験などが、脳の奥底から

無意識に湧いてくるものなんです。

 


自分がその目標に対してハードルが高い、

絶対無理って思いながら言っているのか、

口から出すのは躊躇するけどやってみたいな!と

思う目標なのかどうかは、

自分の感情がその答えをよく知ってるんです。



なので、目標を立てた時に、

それが叶った時の感情がイメージ

できるかどうかによって、

自分にとっての最適な目標かどうか

言うのがはかれるんです。

 

 

 

例えば、収入の目標を立てるときに…

 

  • 「家族が安心して暮らせるから」

  • 「子どもに好きなことをさせてあげたいから」

  • 「両親を少しでも安心させたいから」

 

こんな風に、自分の周囲の大切な人が

どんな感情でいてくれたら、

 

自分は嬉しいか?喜びを感じるのか?

 

という視点から考えると、

スッと目標が

出てきやすくなるんです。

 

 

2次元タイプの方にとっては、

「自分」ではなく「相手の感情」を起点にしたほうが、

自然とモチベーションも湧きやすいんですよね。

 

 

 

 

  モチベーションが続く、自分に合った目標を

 

 

大切なのは、

「世の中に言われている正しい方法」ではなく、

自分の脳に合ったやり方で目標を立てること。

 

 

 

特に日本人は、色々な脳のタイプであっても、

右脳2次元がベースにある方が多いです。

 

 

逆に、右脳3次元や左脳3次元が優位な方は、

自分のやりたいこと(具体的な数値など)から

目標を立てやすい傾向にあります。

 

 


自分で好きに設定して、

自分を中心として考えられる方が多いので、

“やりたい”ことから目標が立てやすいんですね。

 

 

 

しかし、2次元タイプの方にとって、

「好きに目標立てていいよ」と言われると、

かえって動けなくなることが多い。

 

  • 何を基準に立てたらいいの?

  • この数字って妥当?高すぎる?

  • 周りからどう見えるかな…

 

そんな風に、細やかな思考がどんどん出てきてしまう。

 


でもそれは、あなたの脳の個性なんです。

 

 

だからこそ、

「周囲の人がどう感じると嬉しい?」を明確にしたうえで、

 

「その状態になるには何が必要?」

(数値・物・実績などの定量できるもの)

 

という視点から目標を立ててみてください。

 

 

 

目標を達成した時のリアルな感情を

どれだけ感じられるか。

 

 


それがあなたにとって本当に

しっくりする目標になります。

 

 

私も、自分の脳スタイルに合った方法を

知ったことで、自然と前向きな気持ちで

目標を立てられるようになりました。

 

 

 

感情を軸にした目標設定なので、

日々のモチベーションもグッと上がります。

 

 

 

そうなれたのも、脳スタイル®を知り、

「自分の思考のクセ」「感情と目標のつながり」

に気づけたからです。

 

 

 

  あなたの脳スタイル®を知りたい方へ

 

 

今、目標にモヤモヤしている方。

 


あなたにも、

あなたにしかない思考パターンと、

目標の立て方があります。

 

 

 

まずは自分を知るところから始めてみませんか?

 

 

 

脳スタイル診断は、公式LINEから

お申込みいただけます。

 

 


ご登録後、ご案内をお送りしますので、

お気軽にメッセージくださいね!

 

 

 

あなたが、心から“やりたい”と思える目標を見つけて、

楽しく日々を進んでいけますように!