今あなたは「やりたいこと」を模索中ですか?
今現在、どんな選択肢があるでしょうか?
・マインドコーチ
・起業コンサルタント
・料理教室の講師
・ネイリスト
・カメラマン
などなど。
「何をやっていこうかな?」
「どんなビジネスをしていこうかな?」
「これとこれを組み合わせたらいいかも」
色々と考えているかもしれませんね。

でも、今挙げたものって実はあなたの
「やりたいこと」ではないんですよね
それは、
「なりたいもの」です。
要は、手段。
でも、本来あなたが探しているものって、
その先のことだと思うんです。
例えばマインドコーチになって、
何をしたいのかというところ。
「何をしたいか」が明確にならないと、
どれを選んでもそう変わりは
ないかもしれません。
ちょっと厳しいかもしれませんが、
私自身、それは痛いほど体感しています。
本当にずっと「やりたいこと」探しを
してきたので
やりたいことって
自分の好きなこと
得意なこと
価値観
この3つが分かって初めて見つかります。
(分かっただけじゃダメだけど )
でも、なりたいものを考えてしまうと、
限定されてしまうんですよね。
そして、その仕事のイメージでもって、
判断してしまう。
例えば、料理教室の講師だったら、
料理を作るのは好きだけど、
人と関わるのは苦手。
ネイリストだったら、
施術するのは得意だけど、
デザインするのは苦手。
とか。
一つの職業の中でも
苦手なものと得意なことは
誰でもあると思います。
私は、起業を決めた時、
最初は「自分がなれそうなもの」を
探していました。
・私は子供が好き
・子育ての勉強も好き
・実際に子育てしてきてる
だから、「子育てコーチ」になろう!と
決めたわけです。
けど、進めているうちに、
自分が子育てをしているのと、
子育ての相談を受けるのとでは、
まったく別物だとわかった。
当たり前なんですが。。。
で、その時に
「子育て相談受けるの向いてないかも」って
思ってしまったんですね。
そして、
「これは私のやりたいことじゃないよね?」
って
「なりたいもの」で探している時って、
こういうことが起こりやすいんです。
「料理を作るのは好きだけど、
講師になるのはムリだな。。。」みたいな。
そうすると、どんどん選択の幅が
狭くなってきてしまいますよね。
そもそも「やりたいこと」ではないので、
やっていて苦しくなったり、
その中で苦手なことや嫌なことがあると、
そこから逃げたい気持ちが
出てくると思います。
なので、まず考えてほしいのは、
「それをすることで、
何をしたいのか?」
というところ。

例えば、料理講師の場合、
「色々な料理のレシピを教えることで、
食のすばらしさを伝えたい」だとします。
でもそれって、必ずしも
料理講師でなくてもいいわけですよね。
インスタでレシピを発信して、
自分の想いを伝えることだってできます。
まずは、
あなたがお客さんを
どう喜ばせたいのか?
何の役に立ちたいのか?
ここから考えてみて下さい。
職業は、その考えを実現するための
あくまで手段。
やり方や方法は、
その後でも全然大丈夫
あなたの「本当にやりたいこと」
見つけていきましょう☆ |
|
|
|