こんばんは。

 

自分発見メンタルコーチのまなみです。

 

 

 

 

 

よく「ありのままの自分を受け入れましょう」

って言われると思うんですけど、

「ありのままって何?」って

感じたことありませんか?

 

 

 

 

 

 

ありのままと言われても

何が自分のありのままかも分からないし、

どうしたら良いかわからない・・・

 

 

 

 

私も「もっと人生楽に行きたい。自分を変えたい」

って思ってた時、

よく「ありのままの自分」って言う言葉を

目にすることがありました。

 

 

 

 

でも、そもそも自分のことが分かってない。

なのに、「ありのままの自分を受け入れて」

と言われても「ん?何を?どうやって?」

っていう疑問ばかりだったんですよね。

 

 

 

 

 

  「ありのままの自分」とは?

 

 

もしかしたら色々な解釈があるかもしれませんが、

私にとって“ありのまま”とは

「自分軸を持てていて、

 自分を客観視出来ている状態」

なんではないかと思っています。

 

 

 

 

自分と他人をしっかり区別ができていて、

自分の考えや感情をきちんと把握できている。

 

 

 

 

そうすることで、

どんな自分も受け入れることができ、

ありのままの自分でいられるのでは

ないでしょうか。

 

 

 

 

 

  自分と他人との境界線

 

 

 

他人と自分を区別出来ていないというのは

例えば、

 

・「あなたってこうだよね」って言われたら「そうだよな」って思う

・他人から指摘されたことに対してすごく落ち込んでしまう

・何かあった時に、相手のせいにしてしまう

・思い通りにならなくて腹がたつことが多い

・ついつい周りに合わせてしまう

 

 

このような状態です。

 

 

 

 

どうですか?

当てはまるものはありますか?

 

 

 

要は自分軸がないので、

周りの意見に流されてしまったり、

周りの顔色をうかがったり、

周りの言動によって自分の感情も

変わってきてしまう状態です。

 

 

 

 

もし一つでもあてはまるものがあったら、

ぜひ境界線をひく練習をしてみてくださいね。

 

 

 

 

  他人との境界線を引く

 

 

心理学用語で「パウンダリー」という

言葉があります。

 

 

 

「自分と他人の境界線を引く」

という意味です。

 

 

 

 

例えば、話しをする時に

やけに顔が近くなる人っていませんか?

 

 

 

 

私はそれがけっこう気になるタイプでして😓

 

 

 

 

これは完全に自分の境界線を侵入されている状態です。

境界線を越えられると

「イヤだなぁ」という不快感や不安感などが

出てきます。

 

 

 

 

この例は、距離や場所の境界線のことですが、

意識してほしいのは、感情の境界線

 

 

 

 

もっと詳しく言えば、

感情・考え方・行動の責任・尊厳などです。

 

 

 

 

すべて「自分は自分、他人は他人」

この考え方が当てはまります。

 

 

 

 

感情の境界線を引くって

けっこう難しいかもしれません。

気づかないうちに境界線を越えたり、

超えられたりしていることがほとんどなので。

 

 

 

 

なので、何かあった時には

自分へ問いかけてみるという事をしてみてください。

 

 

 

 

「自分は今どう思っている?」

「私は本当はどうしたい?」

「私の本音は何?」

「どうすれば心地よくなる?」

「何が私をイラつかせて(悲しませて)いる?」

「今どうなったら嬉しい(楽しい)?」

 

 

 

 

こうやって、ことあるごとに

自分へ質問をすることで、

自分の気持ちと他人とを区別できるようになり、

「ありのままの自分」というのが分かってきます。

 

 

 

 

「モヤモヤ」「イヤだな」「疲れた」

こういう感情の時は質問のチャンスです!

 

 

 

 

まずは「ありのままの自分」が何なのか。

 

 

 

 

それを知って、

良い自分・嫌な自分、すべての自分を

受け入れられるようになりたいですね☺

 

 

 

 

参考にしていただければ幸いです。

 

 

    

ご質問・ご相談はこちらから

お願いします☺

 

友だち追加