普段生活していて
イライラしていないのに
その時の状況を想像するって
あまりないですよね。
でもあえてそれをしてみます。
自分がイライラした時のことを
想像して、
その時にどうやって対処するかを
練習するんです。
私の場合、
子育て中のイライラが一番多いんですけど、
その中でも寝かしつけの時。
この時が一番爆発しやすい・・・
早く寝てほしいのに
ぜんっぜん寝てくれなくて
時間だけが過ぎていく。
そして自分も眠くなるから
余計にイライラする。。。
二人目が生まれてからは
さらにイライラ度が上がりましたね。
上の子が寝そうだと思ったら、
下の子が泣き出すとか。
(もうこっちが泣きたくなるよ!って感じです)
二人育児されている方だったら
あるあるじゃないですか?😅
だから私の場合、
上の子が寝なくてイライラした時は
キーーー!ってなる前に!
ハグして「今日もありがとう!」とか
「愛してるよ~!」とか
お互いが幸せになれるような
言葉を言おうと決めました。
そして、
それを何でもない時に
想像してシミュレーションするということをしました。
それを続けた結果、
いざその場面がきたときに、
「そうだ!あれやろう!」って
すごく冷静になれる自分がいたんです。
イライラして爆発することが
全くなくなったわけではないんですが、
確実に減ったので、
本当におススメです!
練習のやり方
①自分のイライラポイントを把握する
まずは、
自分がいつ、どのタイミングで
イライラしているのか、を
把握してください。
ここが分かっていないと
次に進めません💦
②イライラし始めた時に何をするか具体的な行動を決める。
私の場合は
・ハグして幸せになれる声かけをする
です。
できるだけ具体的に
決めておいたほうが良いです。
声かけはこれを言う。
みたいな感じで。
その場面が来た時に
行動を起こしやすくなりますよ。
③シミュレーションする
1人の時に
(できれば心の余裕がある時がいいです。)
想像でOKなので、
シミュレーションしてみてください。
この練習を繰り返し行うことで
「ムキーーーーーー!!!」が
かなり減ると思います😁
ぜひ試してみてくださいね!
|