こんばんは。

 

自分発見メンタルコーチのまなみです。

 

 

 

昨日の記事で、

怒りの感情をコントロールすること、

「自分自身と向き合うこと」が大切だ

というお話をさせていただきました。

「気分のアップダウンを減らす方法」

 

 

じゃあ実際にどうやったら自分自信と

向き合うことができるのか?

 

 

 

そのやり方をお伝えしたいと思います。

 

 

 

 

まず始めのステップは

「感情を把握すること」

 

 

 

 

色々な出来事の中で

自分がどういう感情になるか

ということを把握することで

自分の思考の癖が分かるようになります。

 

 

 

 

自分の思考の癖が分かると、

自分の当たり前が当たり前じゃない

と気づいたり、

後で振り返った時に客観的に

自分を見ることが出来るようになるんです。

 

 

 

 

そうすると、

気分のアップダウンもかなり減ってきます!

 

 

 

 

 

私たちは1日に4万~6万回思考している

と言われています。

 

 

 

 

例えば、

朝起きて→「眠いなぁ」

仕事に行く時→「面倒くさいわぁ」

子供にご飯をあげる時→「今日は残さず食べてよー」

夫がごみ捨てを忘れた時→「あれだけ朝言ったのに!」

 

みたいな。

 

 

 

日々同じことの繰り返しだっとしても

その時に思う事や感じる事が

違う場合もありますし。

 

 

 

 

それだけ日々

無意識にたくさんの思考をしているわけです。

 

 

 

 

そしてたくさんの感情がありますね。

 

・喜び

・悲しみ

・恐怖

・不安

・幸福

・感謝

・信頼

 

などなど。

 

 

 

でも普段は、

自分がどう思ったのか

どう感じたのかなんて考えてない。

 

 

 

だから、

それを把握するということを

する必要があるんです。

 

 

 

 

  ジャーナリングのやり方

 

 

 

ジャーナリングとは

思いついたことをそのまま書き出す

という方法です。

 

 

 

 

今回は「その時感じた感情」を

書き出してみてください。

 

 

 

 

 

①ノートを用意する(アプリでもOK)

 

 

私はすぐにメモができるように

スマホのアプリを使っています。

 

 

 

お気に入りのノートの方が

気分が上がるという方は

ぜひノートを。

 

 

 

 

②ジャーナリングする期間を決める

 

 

何となくやるよりは

3日間やる、1週間やる、と

期間を決めた方が

しっかりできるので

成果が出やすいです。

 

 

 

 

③とにかくこまめに書く

 

 

内容は、

出来事が2割、感情が8割くらいがベスト。

単語だけでも全然OKです。

 

 

 

どうせ自分しか見ないのですから、

とにかく気軽に書いてみてくださいね。

 

 

 

 

 

④自分に共感する

 

 

ジャーナリング自体は③までなのですが、

最期にこれを必ずやってほしいんです。

 

 

 

吐き出した感情に対して

共感してあげてください。

 

 

 

ネガティブなこと、愚痴、自分を責めること、

どんな感情でもOKを出しましょう。

 

 

 

その時に、心の中ででいいので

 

「大変だったよね」

「ツライよね」「悲しかったよね」

「そんな自分がダメだと思ったんだよね」

 

 

と自分に声をかけ、

自分の味方をしてあげてほしいんです。

 

 

 

 

ジャーナリングをしていると

ネガティブな感情もたくさん出てくると思います。

 

 

 

だから、そのままで

終わらせてしまうと

「何でこんなにネガティブなんだろう・・・」

「こんな考えばっかりでダメだな・・・」

と自己肯定感を下げてしまいます。

 

 

 

なので、必ず1日の終わりは

自分の味方になり、

共感してあげて終わるように

してくださいね!

 

 

 

 

ぜひジャーナリングを使って

自分がどう感じているのかを

たくさん感じ取ってみてください☺

 

 

    

ご質問・ご相談はこちらから

お願いします☺

 

友だち追加