東出昌大

大型動物の捌き方

なるべく苦しみが少ないように

 

 

南米ボリビアを訪れた東出昌大とひろゆきが、リャマを捌いて食べる同国の食文化を体験。日頃から狩猟を行っている東出昌大が、ひろゆきに動物の捌き方を伝授し、心の持ち方についても助言した。

 

東出昌大の山小屋、危機一髪「家が燃えたら数字取れるって話して ...

 

【映像】リャマを捌く瞬間

 

7月7日、『世界の果てに、東出・ひろゆき置いてきた』がABEMAにて放送された。言論界で大暴れする日本一ロジカルな男・ひろゆき(西村博之)を、論理の通じない過酷な世界に、10万円だけ渡して放り込んだらどうなるのか?そんなテーマのもと、アフリカ・ナミビアの砂漠に置き去りにされたひろゆきが、アフリカ大陸を横断する旅に密着した『世界の果てに、ひろゆき置いてきた』。その第2弾となる本作では、前回ひろゆきの旅のパートナーを務めた東出昌大が、エクアドル・プラタ島に置き去りにされ、南米を横断する旅に出発。ひろゆきは2日目から合流した。なお、使って良い移動手段はローカル路線バス、ヒッチハイクなど基本的に陸路のみとなっている。

ボリビアで迎えた南米旅16日目。この日一行は、早朝からオルロ県・カラカラ村へ向かった。自らリャマを捌き、食べるためだ。東出も「気が重い」と本音を漏らすなど、やや重い空気が漂うなか、2人の前に1頭のリャマが運ばれてきた。リャマの体長は推定2メートル。想像以上の大きさに、ひろゆきは戸惑いを隠せない様子だったが、もう後戻りはできない。リャマが車から降ろされ、そのときが訪れた。

この先に起こることを察しているのか、リャマは通常とは違う声で鳴き、抵抗するような動きも。東出はリャマの首につながれた鎖を握りながら「頭叩いて気絶させたほうが、苦しみが少ないと思うんです」と提案。続けてひろゆきに「頭叩いてこの子、気絶したら押さえつけるので、ナイフで僕の指さすところを刺していただいてもいいですか」と指示を出した。

「なるべく苦しみが少ないように、パッとやっちゃいます」。そう言うと東出は、長い棒でリャマの頭を数回叩いて気絶させ、体を押さえつけた。ナイフを入れるのは、ひろゆきの役割だ。東出は「ここを刺してください」とひろゆきに指示し、その後も「ドスンといっちゃったほうがいいです。刃を上下にグリグリと」「もう1回グスッと」と次々にアドバイス。ひろゆきが「刃が全然入らない」と苦戦していると、現地の人がナイフを持ってきて、サポートしてくれた。血のついたナイフを手に、現地の人の手捌きを見つめるひろゆきの顔には、なんとも苦しそうな、複雑そうな表情が浮かんでいた。

ペルーでクイ(モルモット)を捌いたときと同様、ひろゆきは心に浮かんだあれこれを次々と口に出し、言葉が止まらない。一方、東出は冷静に黙々と、必要な指示をひろゆきに出しながら、解体作業を進めていった。ブルーシートの上に解体した部位を並べ、慣れた様子で手を動かす東出。それを見ていたひろゆきは「東出さんって山の中で1人でこれやってるんですよね」としみじみ言い、東出は軽く笑いながらうなずいた。

解体を終えてからも、ひろゆきは喋り続けた。「解体している最中にあまり僕、思わないタイプですね。作業に必死。刃物使っていて気を使わなきゃいけないから、そっちに集中しちゃっているのと、握力がないので。息も吸わなきゃっていうギリギリの作業をやっているので、無駄なことを考える余裕がない」。目の前の作業に集中していたため、考える余裕がなかったというひろゆきだが、東出によると「もうちょっと時間経ってから、殺したっていう実感が来る」とのこと。東出が言うように、実感が湧くのはもう少し後のことなのだろう。しかしこの瞬間も、ひろゆきの心に、痛みは確かに存在していた。「この作業を他人にやらせて、自分だけ食ってておいしいっていうのはどうなのかなって。普通にリャマかわいかったですからね」。

一方、日頃から狩猟を行っている東出は、どのような思いで命と向き合っているのだろうか。「僕もわかったようなこと言いたくないんですけど」と前置きした後、東出は「殺すって、死が前にあって、生がすごい近くにあるっていう感じ。本当に表裏一体。普段は生と死って全然離れている日常なんだけど、目の前の死を目の当たりにしたときに、生きている実感も伴っているってことなのかなと思ったりする」と自身の考えを述べていた。

 

 

 クマがでた クマにしえみりゃぁ 人が出た 新聞の川柳欄から

 

 なんてったってアイドルは今日子ちゃんだけど、なんてたって人間が一番獰猛だよっ (爆っ!)。