ご訪問ありがとうございます
1年だけNZ滞在中のジナです
今日はニュージーランドのお弁当について。
ウチの子ども達の通ってる保育園は
お弁当持参なので保育園の日は
頑張って朝にお弁当を作っています。
漠然と海外のお弁当ってタッパーにサンドイッチとか
どーんと入れていけば良いんでしょ?
的なイメージだったのですが
保育園に見学に行ったときに現地の子達が
持ってきてたお弁当箱に共通性がありました。
こっちにきてお馴染みになってしまった
sistema先生。
タッパーとかお茶いれるやつとかお世話になってます。
あとはこちらのオシャレ文房具店スミグルの
こういうのを持ってきててフムフムとなりました。
中は小分けになってておやつとか入れやすい
保育園の先生から朝と午後におやつの時間、
あとランチがあるのでそれを入れてきてね〜と
言われて、頑張って詰めてます。
最近やっと弁当作りが軌道にのってきて
毎回こんな感じで詰めてます↓
ご飯系一種類(サンドイッチ、パスタなど)
ヨーグルト
バナナ
軽食1-2種類(フルーツかスナック)

ちなみにNZのお弁当情報サイトを
保育園の日本人ママのに教えてもらったので
URL載せときます
そうそう、お弁当初日、
息子がNZ式おやつとランチがわからなくて
朝のおやつの時間に1日のおやつとランチを
全部食べてしまったと
保育時間中に先生から連絡が来ました
妹のお弁当をランチにちょっともらっていいか
っていう連絡だったんですが
息子曰く、
おかず食べてからおやつだよ!
って言われてると思ったみたいで。
たぶん好きなの食べてねって言われたんだと思うけど。
そうだよね、日本の保育園では
給食食べてからデザートだよって言われてたんです。
頑張っておやつの時間に全部食べたみたい。。
次からはちゃんと理解して
食べれるようになりました
後日知ったんですが、
NZのデイケアは日本と違って、
子ども達が食べるものを自分で決めるので、
ご飯の時間におやつを食べる子もいれば、
逆におやつの時間にご飯を食べる子もいるみたいで。
自由すぎる
親子ともどもカルチャーショックでした。
この前15時に迎えに行ったら息子がパスタ食べてて
もう自由に順応してるってなりました。