/
先生にだって、
夢を応援するコーチが
いたっていいじゃん!!
\
ちょうど5か月前の9月30日。
早朝のスタバで、
米沢行のバスを待ち、
「ワークショップデザイン」に没頭する私。
1か月後の10月末に、
高校生向けの国際協力セミナーの、
ファシリテーションを控えたMさんと、
初めての打ち合わせをする予定。
「そのファシリテーション、
伴走させてください」
私の依頼に、快諾をいただいたものの。
コーチングというものを学んだこともなく。
知識としては、
数日前に図書館でかりまくった
「コーチング」の本頼り。
「『ワークショップデザイン』を一緒にするんだ」
鼻息荒くバスに乗り込んだ。
行きのバスの中で、
「コーチング 仙台」で検索して、
養成講座がないかなー、
なんて調べたことをよく覚えている。
(実際、これ、といったものはなかった…)
それが、今の私の夢。
ワークショップや
ファシリテーションと聞くと、
「どのようにやったらいいんだろうか。」、
「やりたいけど、なにから始めたらいいかわからない。」
と感じていた。
勤務校で数回経験はしているものの、
正解がなんなのかは全く分からなかった。
今回ワークショップコーチングを経験し、
そもそも
ファシリテーションに正解はないこと、
また自分の得意なスタイルなどを発見することができた。
正解がないからこそ、
多くの引き出しを持っておくと、
現場では柔軟に対応できる。
その引き出しを増やすためにも、
コーチングによるフィードバックで自分を客観的に観察し、
学ぶ必要があると考える。
そういった意味では
大変すばらしい経験となり、
学びが深いコーチングであったと感じた。
今後より多くの引き出しを持てるよう、
学びを継続させていきたい。
=====感想ここまで==========