九州女子サッカーも後半戦を迎えました。
4-4-2(ダイヤモンド)システム
4-4-2(ダイヤモンド)システムは、ディフェンシブハーフを1枚とする4-4-2システムの変形型フォーメーションです。4-4-2(ダイヤモンド)システムの概要から
フォーメーションの特徴
4-4-2(ダイヤモンド)システムは、4-4-2システムのセンターハーフを横ではなく、縦に並べた中盤構成が特徴なんです。FWの近くにオフェンシブハーフを配置することができ、オフェンス時のパターンが多くなります。ディフェンシブハーフ(ボランチ)が1枚なので、相手のセンターアタックに対して脆さがあります。4-3-1-2システムと異なるのは、4-3-1-2の場合は中盤の選手がセンターラインに軸を置く一方で、4-4-2(ダイヤモンド)は中盤の両脇がサイドに開き、サイドラインにポジションを取るかな。
オフェンス戦術
サイドバック、センターアタックと もに機能しますが、センターアタックにおいてより優位な形を形成できるでしょう。特にオフェンシブハーフ(トップ下)は、FWを追い越した飛び出し、FWやサイドアタッカーへの配給、ミドルシュートと多彩な能力を発揮できるポジションです。3トップへのフォーメーション変更にも柔軟に対応できるはず。
ディフェンス戦術
ディフェンシブハーフ(ボランチ)が1枚であるため、中央でのプレッシングよりもサイドに追い込んだディフェンスを採用すべきでしょう。オフェンシブハーフの戻りやサポートにどれだけ期待できるか分かりませんが、たいていの場合はセンターが手薄になるため、サイドハーフが中に絞るなど、相手のセンターアタックに対する役割分担を明確にしておく必要があるかな。
キーポジション
この戦術を採用する理由の一つは、オフェンシブハーフの能力を最大限に発揮するためです。オフェンス時の多彩な攻め上がり、パターンを実現することができるため、オフェンシブハーフの能力は非常に重要と言えます。
- オフェンシブハーフ(トップ下)
- ディフェンシブハーフ(ボランチ)
また、ディフェンシブハーフの守備意識、ロングパス精度、スタミナもチーム全体のパフォーマンスに大きく影響します。選手の適性によってさまざまな戦術を試すことができるため、チームの選手構成に適用するパターンが多いことも特徴
フォーメーション・戦術上の弱点
前述のとおり、ディフェンシブハーフが1枚であるがゆえ、相手のセンターアタックには人数的に不利な状況が多く発生します。サイドハーフの中への絞り、オフェンシブハーフのプレッシングなど、中盤でのディフェンス時のルールを明確にする必要があります。ディフェンシブハーフが敵に釣り出されてしまうと、バイタルエリアではセンターバックが対応することになり、非常に危険な場面を招いてしまいます。このようなリスクもあり、近代のサッカー戦術ではあまり採用されなくなったみたい。
4-4-2(フラット)システム
4-4-2(フラット)システムは、イングランドを象徴とするプレミアリーグスタイルのフォーメーションと言えます。ここでは4-4-2(フラット)システムの概要から
フォーメーションの特徴
4-4-2システムは、各ラインがフラットに並んでいることが特徴です。各ラインをフラットにし、ポジションが担当するゾーンに敵が侵入してきた場合に、ポジションの選手が対応することができるように、各ポジションの位置関係が非常にバランスの取れているフォーメーションと言えるかな。
また、ボランチと呼ばれる役割の考え方は存在せず、センターハーフと呼ばれる中央のMFが中盤をつかさどります。
オフェンス戦術
サイドアタックが有効な戦術であると言えます。中央に人数をかけているわけではないので、オフェンス時はサイドハーフ、サイドバックのオーバーラップによりサイドを攻略し、クロスやセンタリングでFWの得点をアシストする形が一般的です。サイドハーフ、サイドバックがそれぞれサイドアタックに大きな役割を課せられるため、より深い戦術理解度と連携が求められます。FWは万能型の選手か、ヘディングの得意な選手と俊敏な選手の組み合わせが典型的です。
ディフェンス戦術
ゾーンディフェンスが最も適した戦術と言えます。前述したように、各ポジションのゾーンを担当することで、全エリアを網羅した効率的なディフェンスが可能になります。また、フォアチェックよりもリトリートのほうが向いているでしょう。フォアチェックすることで、ディフェンス時の陣形を乱してしまうリスクが高く、4-4-2システムを敷くメリットが損なわれてしまいます。リトリートに向いている点で、カウンターアタックやポゼッションプレーのどちらでも適用できるため、ボール奪取後は多様なオフェンスを仕掛けることが可能です。
キーポジション
もっとも重要なポジションは、サイドバックとサイドハーフでしょう。サイドアタックが4-4-2システムの定石ですから、サイドに位置する選手が戦術の成功を左右します。
- サイドバック
- サイドハーフ
- センターハーフ
センターハーフはオフェンス時、ディフェンス時ともにバランスを意識したポジショニングを取る必要があります。オフェンス時ではサイドアタックを引き出すためのパスや、ポジションチェンジ、カウンター対策のためのポジションバランスを求められます。ディフェンス時には中央を破られないように手堅くプレーする必要があり、センターバックとの連携、サイドのケアを求められます。
フォーメーション・戦術上の弱点
各ポジションがバランスよく配置され、各自のゾーンに対してディフェンスを行うため、ゾーン間のマークの受け渡しが曖昧になる場面があります。その瞬間が非常に危なく、ノーマーク状態で敵選手が動けることになります。そのため、センターハーフとセンターバックの間のエリアに敵FWがポジションを取られた場合には、細心の注意を払う必要があります。センターハーフが最後までマークするのか、センターバックが常に見ておくのか、明確にしないとね。
さてさてジュブリーレ鹿児島
どちらだったのかはわかりません。
私の理想は内容のとおりです


