都内で開業している
鍼灸師11年目のemaです☺︎
- - - - - - - - - - - - - -
- - - - - - - - - - - - - -
⚜️ 鍼灸の効き目
⚜️ セルフケアの方法
⚜️ 東洋医学の面白さ
ほか
鍼灸と東洋医学について
正しくブログを発信をしています✒︎
①痛み抑制の経路
私たちが「痛み」を感じるのは、その電気信号(インパルス)が末梢~脊髄~脳のルートをたどり、その情報が脳で認められて「痛み」と感じるからです。
一方で、脳に「痛み」の情報が伝わった後、いつまでも「痛み」が続かないよう自ら抑えるメカニズムもあります。
その一つが、脳を起点として脊髄を介し末梢に向かって「上から下へ」痛みを抑えて(調えて)いく「下行性疼痛抑制(調節)系」です。
②下行性疼痛抑制(調節)系
ノルアドレナリンは緊張や不安、恐怖などのストレスや鎮痛に関わり、意欲を高めます。
「火事場の馬鹿力」と言われるように火事や戦場など特殊な状況下で強く反応すると、これまでの研究から考えられています。
セロトニンは、食欲や性行動、精神の安定や睡眠の質の向上、学習や記憶、鎮痛などに関わります。
次回以降、鍼灸による鎮痛作用と下行性疼痛抑制(調節)系の関係について続けていきます![]()
Ema鍼灸マッサージ治療院のWEBサイトはこちらです(★)
© 2015 Megumi Ebato


