鉄は熱いうちに打て、ということで投稿。鬱の調子もよくなってきてこうして活動できてるのは素直にうれしい。

とりあえず作らなくてはならないルールを箇条書きでも書いていかないとまとまりそうにないのでここに書いてく。ExcelとかWordでいいんじゃい?と思うかもしれないけど、それらは案外見づらい部分があるのでここでも書いていくことにする。ネタにもなるしね!←

 

・現状必要なのは以下のルール

①開始フェイズ、探索フェイズ、戦闘フェイズ、決戦フェイズ、終了フェイズのできること

②各フェイズで出来ることへのルール

③フェイズ毎の報酬、キャラクターリビルドルール

 

ぱっと思いつくのはこんな感じかなと思います。粗だらけでもっといる物もあるだろうけど、今はこれを考えていこうと思う。

 

まず①について。

・開始フェイズ

これはいわゆる導入部分。ルールいるかな?とは思うけど、GM用として何ができるのかを明記したほうがよさそう。

 

・探索フェイズ

これが一番よくわからん。買い物、エンカウント判定、NPC or PCとのイベント or 会話、エリア探索、は思いついたけどどこまで提示できてどこまでをシークレットにする?判定方法はどうする?買い物についてはどのアイテムを購入可能にする?

 

・戦闘フェイズ

まぁこれはある程度固まっているのであとは試行錯誤を繰り返すだけ。

 

・決戦フェイズ

戦闘フェイズと同じ。特殊ギミックを考えたほうがいい?

 

・終了フェイズ

いわゆるエンディング。ここで報酬を渡すんだけど、メガクラスチップの贈呈を考えてるんだけど進呈するメガクラス級以上のバトルチップの条件を考えないといけない。逆にメガクラス以上はトロフィー状態として使えなくする代わりに経験値として変換するルールを設ける?

 

②について

①で大体出した感。判定方法はGMごとに目標値を決めてもらって2D6を振らせる?

 

③について

リビルドは非常に難しい。なんせ1度提出したキャラシをまた作り直して提出するという作業を遊んでいる最中にしなくちゃいけないから。とはいえこのゲームはバトルチップの組み合わせやナビカスパーツを考えることが非常に楽しいゲームだ。途中とはいえリビルドできなかったら楽しさも幾分か減るのでは?しかし時間がかかってはGM、PL全員に迷惑がかかる可能性がおおいにある。何よりPLの負担になりかねない。

バトルチップとナビカスパーツの交換できる上限を設ける?要検討。リビルドするタイミングを制限する?マストだろう。どのタイミングでリビルド可能にする?決戦フェイズ直前が一番いいかもしれない。

 

・その他

①基本的にこのゲームはビルドした時点で使用宣言したバトルチップを使いまわせるシステムだから【必中】が使えるようになった時点でクソゲーになる可能性を今更感じてきた。カウンターシステム、あるいはトラップシステムを作る必要がある?

②オリジナルバトルチップ作成のためのマニュアルは必要?マナレシオの作成の必要性を感じる。

③ナビチップの扱いについて、設定をどうするか。NPC扱いの召喚系統または1回こっきりの攻撃?元祖ゲーム的には召喚系統のほうがよさそう?その場合ターン制限は必須かもしれない。あるいは召喚と攻撃の複合?

 

結論:じっくり考えて試行錯誤していくか。

ルールブック作成の難しさを今更わかってくるなぁ。必要ダイスの種類とかこだわるとマジで進まなくなるから既存するダイスは全部使えるようにしているけど、いつかはD6だけで済むようにしたい。

とりまX(旧Twitter)も作成したので、もしかしたらそこで模擬戦募集をするかもしれないからよかったらフォローしてちょ

 

https://twitter.com/Megaman_exeTRPG