数日、少しずつ、インテリア関係のイベント
JAPANTEX2019のことを綴らせて頂いています。
限られた空間を素敵に見せたい、店舗のインテリアの相談を受けていますので、描かれたイメージをカタチに、ニーズにこたえられる商品なども探した今回です。
条件は
何部屋かに分かれ、各室内空間は、限られている
- 治療を目的にもしているお仕事
- 限られた室内床はお道具で占拠
- リラックスした雰囲気作り
- 癒されながらも、オーナー様の個性を室内に醸し出したい
- 壁を上手に使いたい
- 治療目的から、シーリングライトは蛍光色
他にも明確な希望があり、オーナー様の想い概ね把握しています
『こんな方法があったのね』
そのようなワクワクした気持ちで、空間での日々をお過ごしになって欲しい、新たな発見に目を向けて、各ブースにお邪魔していました
ライフオーガナイザー®︎、インテリアコーディネーターの八木真里子と申します。
素敵な発想につながると想い、優しいカラーの扉三枚が目立っていたブース。こん回のコンセプトに合わせ、可愛らしいトートバッグまで頂いてしまいました。
ご説明を訊くことに夢中で、お写真を撮れず、いただいたカタログのなk2枚撮影させて頂いたものから、商品をご覧いただけましたらと思います。
三協立山株式会社 三協アルミ社様のご提案。シリーズの一つに
新鮮で受け入れやすい工夫を施された[扉]のご提案がありました
店舗のインテリアコーディネートのご相談は
こちらの記事で、綴っていました。
- 壁紙を一、二箇所色彩を変える(変える場合斬新なものが良いかもしれない)
- 限られた空間の床を占拠せず、壁紙をフォーカルポイントにする提案。
- 人の動線をスムーズにするには、歩きやすい=床置きなし の設えが好ましい
- 多灯使いで穏やかな空間演出
無難な回答をしていました
なにか、記憶に残る非日常空間になり得ないかな
その想いは強く持っていたので、
- コストパフォーマンスの良いもの
- 投資しても作り込みたくなるもの
そこを探していました。
今回、こちらのメーカー様の
- 見慣れた扉の色を思い切ったカラーに、そこに何種類ものバリエーションを揃えた選択肢があること
- 壁のクロス価格を抑えても、ベースが穏やかなカラーであり、扉一枚のカラー、まさにフォーカルポイント
- 今日までにも様々な工夫が施された扉はあったが、奇抜過ぎない品のあるさりげない新鮮さが漂う
この印象が、今回求められている事に近い気がしました
三協アルミ様のこのシリーズには、扉のドア(引き戸)クローゼット(折戸・開き戸・引き違い戸)などもあります
下のお写真は、上の写真右の三つカタログの302のご提案に掲載されていたものをお借りしています
扉のカラーと小物を合わせると、このようにすっきり
魅せるためのカタログには、さりげなく、多くの工夫があるのですが、この扉一つの存在感だけで十分演出ができそうです
三協アルミ様LiVERNO Only One 302より引用
落ち着いた色味、ボックスに見える柄になっていた 301のカタログの演出の一例です。グリーンはありますが、壁紙は穏やかな色、扉は遊び心もあり、アート作品のようです。
『扉は、どこ?』
探される方もいらっしゃるのでは…
三協アルミ様LiVERNO Only One 301より引用
お部屋全体を素敵なコーディネートをされたインテリアコーディネーターの三宅利佳さんコーディネートの事例、水玉模様の冊子に掲載されていました。細部にわたり工夫された素敵な空間のご提案になっています。
会場のブースには、このカタログと同じ、水色のドット柄のお衣装の三宅利佳さんがいらっしゃいました

空間創りには、コストを ないがしろにはできません。
どこに投資し、住まうために心地よく、時に魅せる価値があるか
悩まれることが多いです。
今回は、店舗ですから、後者の比重が高くなります
理想の空間、現状を考え、求めることに必要性を見極める時に大切にしたいことを、とことん考える、対価に見合う満足な空間作りを、とことん愉しむ
冒頭触れた観葉植物、室内環境では育てにくいことも多く、本来の植物の力に勝るものはなく
こちらの株式会社グリーンネット様の室内の緑のご提案、店舗にはとりわけ優れた提案でした
植物の持つ効果から心身によい環境を作り、土でなくハイドロカルチャーの利用により、清潔で環境に優しいエコが叶い、軽さと水やり調整が容易な仕組みに
我が家にもほしいな



壁を活用したご提案も可能な事がわかり、提案の一つ、検討していただこうかと考えています。
目に美しくても、目的に合致しているかが大切
目的に問題点が明確になれば、第三の案に転じ、何が必要で可能か知って選び抜くこと
今回、オーナー様のニーズこそが、最大の優先課題ですが、
本日の品々、東京ビックサイトに足を運べたことから、専門の方にご説明を教示していただけ、私自身がすべき選択も整えられたました
空間・環境が人を創る
創る
大切だな、と感じます

長くお読みくださり、心より感謝いたしております
ありがとうございます
