【本物は本質を知ることからだ】2019年5月20日(175/1000) | 絶対に完食させる絶品おうち料理を紹介

絶対に完食させる絶品おうち料理を紹介

あなたの夢の実現を応援する夢現社長のたけちゃんが日頃作る料理をYouTube動画で紹介していきます

おはようございますビックリマーク

 

ビジネスドクターの竹島正浩ですニコニコ

 

内閣支持率と政府の政策への支持率のギャップを見ると

国民の1/3ぐらいは思考停止停止状態なのかなあせる

子供の頃に親から

「テレビばかり見ているとバカになるぞ」

と言われていますが、世の中そんな人が増えたのでしょうかドクロ

見ない生活で助かりましたグッド!

 

 

 

1.隣の上司よりSNSの他人

 コーチというより「メンター」を持つ世の中になってきているのだろう。だから仕事の繋がりがある上司よりも他人の方がしっくりくる。自分も生き方の相談などは、仕事ではつながっていない人ばかりにする。これだけニーズがあるなら自分ももっと受注に力を入れるかな?(笑)

 

2.何でもOK「アマニ油」

 癖がないというが、家の家族はダメであった。クセがないようであるのが、アマニ油。熱にも弱い。アイスやチョコとの組み合せもどうなのだろう・・・。本当に定着するのか、これからだろう。

 

3.飲み放題もサブスク 月4000円

 どこまで一定料金になるのだろうか。そのうち、多角化されたグループ企業が、様々なサービス(飲食、宿泊、レンタルなど)を含めてのサービスを作ってくるはずだ。一気に囲い込めることになる。少なくなる顧客の争奪戦はまだまだ続く。

 

4.花冷え 春物に冷水

 13社中、11社が減益に。私服通勤だから減益になったと分析していては、また同じ失敗をするだろう。ニーズのある私服っぽい通勤服がなかったからだ。ジャケットスラックスでそれなりの品のあるものがあれば問題ないはず。基本は、収入が増えない、社会保険などの負担は増える、教育費も増える、などの環境が消費を冷えさせるのは当然である。

 

5.セブン 食品値引き

 これは首を傾げる施策。期限近い惣菜などスーパーだと2割引、3割引は当たり前。半額もある。それが5%引き?しかもポイント還元?加盟店の負担は減るが、消費者としてのメリットは少ない。もっと思い切った対策が必要。

 

 

日経MJより

 

 

 

 

 

星メルマガ好評配信中メール

 

○ 経営者として迷うことが多くなった

○ 先人たちの教えを学びたい

○ 働き方のヒントを得たい

○ 部下指導をするヒントが欲しい

 

そんな皆さまに向けて届けています

 

毎日1分読んで3分考える

そんなメルマガです

 

メルマガ登録はこちらから音譜