【まがい物だらけの日本になっていないか】2018年10月14日(140/1000) | 絶対に完食させる絶品おうち料理を紹介

絶対に完食させる絶品おうち料理を紹介

あなたの夢の実現を応援する夢現社長のたけちゃんが日頃作る料理をYouTube動画で紹介していきます

おはようございますビックリマーク

 

ビジネスドクターの竹島正浩ですニコニコ

 

今日は午後からイベント参加の予定なので

午前中で頑張りますグッド!

やることは幸せなことに山のようにありますあせる

パタパタと済ませましょう音譜

 

 

1.使い捨てプラ25%削減

 レジ袋の話しが出ているが、日本でレジ袋が不法に廃棄される可能性がそんなにあるのか。ちゃんと回収ルートに乗せているのに、それが自然破壊に繋がるなら、レジ袋の有料化よりも、レジ袋が自然界で分解される材質に変えていく対策の方が効果的なのではないか。ゴミを減らす、ということで言えば、様々な取り組みが必要になる。

 

2.車購入時の新税、免除検討

 消費を刺激したいのなら、中間所得者の所得税減税と、消費税減税だ。税収は、業績が好調な法人からとればいい。どうせ、労働者には還元されないのだから。

 

3.日本に「為替条項」要求へ

 何でもYESと言うと思われているから、要求はどんどんエスカレートしてくる。それにしても、いまだにTAGなんて表記するのはやめた方がいい。日本国内だけのTAGなんて意味がない。FTAとすべきである。

 

4.「経済的に不安」68%

 当然の結果か。この状況のどこが好景気なのか。消費税の増税で、医療・介護の負担は軽くなっているはずなのに、そこにも不安がある。どれだけ行政が無茶苦茶かということ。

 

5.照明変わりマグロ映えず

 豊洲は大丈夫なのだろうか(大丈夫ではない)。この短期にこれだけ問題が発生している。2年の遅れは何だったのか。結局、問題は解決されていない。排水の問題や、渋滞の問題、動線の問題やこんな照明の問題など、設計段階で解決していないとおかしい。素人が設計したとしか考えられない。

 

6.九電が太陽光出力制御

 順序が逆。止めるべきは原発だろう、と。結局は、電力の量ではない。原発ありき、なのだ。

 

 

 

 

 

新潟日報より

 

 

 

 

星メルマガ好評配信中メール

 

○ 経営者として迷うことが多くなった

○ 先人たちの教えを学びたい

○ 働き方のヒントを得たい

○ 部下指導をするヒントが欲しい

 

そんなあなたに向けて届けています

 

毎日1分読んで3分考える

そんなメルマガです

 

メルマガ登録はこちらから音譜