Hi, everyone!


久々にご紹介するフレーズは
コロナに関するいろんな新しい造語です!Coined words (造語)

コロナ禍で、
New Normalや、Stay home、
三密、ウィズコロナ、まんぼう
など、日本でもいろんな新しい言葉が生まれ、すっかり浸透していると思います。

ニュースや雑誌のarticleを見ていたら、英語でも様々なCoined wordsが誕生し、みなさんすっかり使いこなしている感じです。

その中でも私達の生活に密接な
Covid related Coined wordsをいくつかご紹介します!

個人的に好きな言葉は
'Spendemic'
Spend (お金を使う)とpandemicをくっつけてできた言葉です。
何か、オンラインで爆買いしてそうな響きがしますよね!笑

私も爆買いまでは行きませんが
ハノイも絶賛自粛期間中なので、
お家で運動する時用に
スマートウォッチを買いました😁✨
後はベトナムは現在、学校が休校中なので、息子のactivity kits をいろいろ仕入れています😅

みなさんも何かと心当たりがあるのではないでしょうか?!

後は、日本は今外でお酒が飲めないとニュースなどで見ています。
なのでお家でQuarantini🍸🍹🍾✨してる方も多いのでは?!

お友達との会話の中で
是非一度サラッと使ってみてください🎶










Hi, everyone! It's been a while since my last post! I've been good, just have been busy with taking care of family during temporary school closure😅and one thing I want to loudly announce that ...

I've finally finished my 150hours TESOL course and got a 'Higher certificate' from Global English TESOL!!🙌🏻
Now I can officially teach English anywhere in the world😉
I want to give myself pat on the shoulder and just say "Well done me!" 
Who wants to take my lessons?!!





みなさま、とってもお久しぶりです。私はすごく元気ですが、幼稚園が休校だったりでお家の事でバタバタ忙しくしていた事と…
実はTESOLのコースを修了し、資格取得の為、猛勉強してました🤯
今までも講師をしておりましたが、
TOEICや英検では、講師としてのスキルを証明出来ないので、以前からずっと取得したいと思っており、いい機会がやってきたのでみっちり勉強しました💪🏻💪🏻 Essayをたくさん提出したり、Lesson Panningをいろいろ作成して提出したり、最後の修了試験のEssayは書き上げるのに3週間もかかってしまいました💦(途中旅行に行ってましたが😅) インストラクターの方々はイギリス人で講師歴ウン十年の方々で中々手厳しく難しかったのですがやり甲斐はひとしお。こんなに勉強したのは、クルーに成り立てのInitial training依頼?でしょうか。
大変でしたが、自信に繋がり今はワクワクが止まりません!!
さぁどんなレッスンにして行こう🥺✨
これからは以前の様に
1日1フレーズからゆるく再開していきますのでこれからも宜しくお願いします🙇🏻‍♀️

※TESOLとは、Teaching English to Speakers of Other Languageの略語で英語を母国語としない人たちへの英語教授法です。

#funfanenglishcafe #オンライン英会話 #英会話カフェ #英会話初心者 #1日1フレーズ #おうち留学 #海外生活 #TESOL #英会話レッスン #英語で話して友達を増やそう #10億人と繋がる #元外資系CA #元CA講師 #中東ベース #海外の話






Hi, everyone!
今日ご紹介するQuoteは
とても素晴らしい女性、
Mala Yousafzaiさんの名言です。

"One child, one teacher, one book, and one pen can change the world. Education is the only solution. Education first."

「子ども1人、先生1人、本1冊、ペン1本で世界は変えられる。
教育こそが解決策、教育が第一です。」

で締めくくったこのスピーチは、女性や全ての子ども達が教育を受ける権利、教育こそが戦争やテロを無くし平和に繋がると強く訴えた、
彼女が国連で述べた有名なスピーチです。

このスピーチをご存知の方も多いと思います。
私は何も不自由なく育ち、それに疑問すら抱いた事がなく大人になり、やっと30歳過ぎて、
彼女の著書、I am Malala.に出会いました。

教育を受ける為に必死に戦い、タリバンに命まで奪われかけましたが奇跡的に命を取りとめた彼女の力強いメッセージに
ものすごく感銘を受けました。

教養とは、
そもそも無理やりさせられるものではなく、
自ら喜んで得たいものであって、

学力競争社会の世の中で
自身の子どもにいかにその事に気づかせて
あげられるか、

親として難しい課題だなと
思っています。

麻痺してしまいがちな当たり前の幸せを、
当たり前にならない様に
いつも感謝の気持ちを忘れないように、
自分も含めて、子どもにも伝えて
行きたいなと思います。