Today's Words
"So many countries, so many cultures."
所変われば品かわる
今回もことわざシリーズ、兼!
文化の違いシリーズです。
I subscribe English Journal and I like the monthly column about life in the U.S. titled 'Oregon 12months'
イングリッシュジャーナルを購読していて、「オレゴン12ヶ月」と言うアメリカでの生活の連載が好きです。

彼女は日本とアメリカの文化の違いをいっぱい書いていて、いつもすごい面白いんです。
今月は、料理のいろいろな表現編。
日本でよく使われる、「キツネ色になるまで炒める」とかの
キツネ色 = golden brown
だそうで、
直訳で color like a foxとか言うと
ビックリするそう!
「え⁈キツネ食べるの⁈」とかに
なりそうですね。笑

もぅ一つ!食事繋がりで。
私が、cabin crew をしていてまだ新人の頃、ネパール線 やバングラディッシュ線のお客様み~んな、紅茶にコショウを入れるから、
"That's pepper! Here is sugar for you!"
とか言いながら、砂糖入れた紅茶を入れ直してあげてました。
私は完全に「優しさ」と言う自己満
でやってましたね…
大間違い!でした。
彼らは山岳地帯に住んでる人が多くって、体を温める為に、紅茶にコショウをいれるみたい。
砂糖入りの紅茶を見て、
「いらん事をしてくれおって…」
と思ってたでしょうね。笑
So many countries, so many cultures! ですね。
Kathmandu layover の時

あ~懐かしい…

"So many countries, so many cultures."
所変われば品かわる
今回もことわざシリーズ、兼!
文化の違いシリーズです。
I subscribe English Journal and I like the monthly column about life in the U.S. titled 'Oregon 12months'
イングリッシュジャーナルを購読していて、「オレゴン12ヶ月」と言うアメリカでの生活の連載が好きです。

彼女は日本とアメリカの文化の違いをいっぱい書いていて、いつもすごい面白いんです。
今月は、料理のいろいろな表現編。
日本でよく使われる、「キツネ色になるまで炒める」とかの
キツネ色 = golden brown
だそうで、
直訳で color like a foxとか言うと
ビックリするそう!
「え⁈キツネ食べるの⁈」とかに
なりそうですね。笑

もぅ一つ!食事繋がりで。
私が、cabin crew をしていてまだ新人の頃、ネパール線 やバングラディッシュ線のお客様み~んな、紅茶にコショウを入れるから、
"That's pepper! Here is sugar for you!"
とか言いながら、砂糖入れた紅茶を入れ直してあげてました。
私は完全に「優しさ」と言う自己満
でやってましたね…
大間違い!でした。
彼らは山岳地帯に住んでる人が多くって、体を温める為に、紅茶にコショウをいれるみたい。
砂糖入りの紅茶を見て、
「いらん事をしてくれおって…」
と思ってたでしょうね。笑
So many countries, so many cultures! ですね。
Kathmandu layover の時

あ~懐かしい…
