こんばんは!
機動戦士ガンダム・水星の魔女のシーズン1最終話に衝撃を受けているpipiです
以前のブログで、やれ学園物だ、やれ少女マンガチックだなどと呑気な感想を載せましたが、いやいや、やはりハードSF・ガンダムでしたわ。
ガンダムエアリアルを駆る少女スレッタ・マーキュリーが、親友ミオリネを救おうとするシーンでそれは起こります。
負傷した瀕死の父と共に、刺客に襲われ絶体絶命のミオリネ。
そこへ壁を突き破りながら、エアリアルが出現。
次の瞬間、「やめなさい!」というスレッタの叫び声と共に、モビルスーツの手で敵兵士を圧殺
飛び散る血、ちぎれて無重力下を浮遊する四肢…
コクピットから降りてきたスレッタは血の海の中で尻餅をつき、血まみれの手を親友に差し伸ばす。
「助けにきたよ、ミオリネさん!」
その顔に浮かぶ笑みを見て、恐怖に目を見開き、引き攣るように戦慄くミオリネ。
そして、絞り出すように、
「な、なんで笑ってるの…人殺し…」
to be couinued in season2
" the Witch from Mercury"
というテロップが現れ、物語は終わります。
ちょっと待て!
これ地上波では日曜日の午後5時から放映されてたんだよな。
話の細部は理解できなくても、小さな子供も観る機会はあるだろう。
そして若い、特に女子の視聴者を獲得するために学園青春ドラマ仕立てにしたんじゃなかったのか?
「愛で世界は救えない」
ガンダムの生みの親である、富野由悠季氏の言葉。
君らが観ているものは戦記物だ。
血も流れれば、人も死ぬ。
日常のすぐ横に、狂気と絶望があることを理解するがいい。
彼の作品を何作も観て来た私には、その哲学は理解できる。
時には残虐な場面が必要だということも。
ただ、あのシーンに遭遇した子供達や女子は大丈夫かと、いささか心配にもなる。
今まで応援し、感情移入してきた明るくドジなスレッタが、突如蝿を殺すようになんの躊躇いもなく人間を押し潰す…
湛えた笑みは、大人の私が見ても恐怖を感じたほどだ。
どうかトラウマになりませんように。
シーズン2は4月から放送開始。
周囲に血肉が漂うという、酸鼻を極める光景の中、再会した2人の少女の運命やいかに。
それでは飲み日記といきましょう。
今回は街歩きの記事も載せているので、料理は少なめ
レシピなんて呼べるものもありません。
悪しからずm(_ _)m
少し前ですが、先々週の水曜日、日曜出勤の代休として貰った日の昼飲みをどうぞ。
もちろん自由気ままな1人飲み🍺
まずは冷蔵庫にあった男梅サワーで乾杯!
くー、うめぇ
平日の昼飲みというワンダフルな時間を楽しむ時の一番槍としては、梅味は最適やな。
グラス片手に窓から外を見ると雲一つない快晴。こんな日に仕事してるなんて気の毒に。働け、働け、部下達よ
あー酒がうまい!
サラダ🥗
冷蔵庫の残り物を適当に放り込んだもの。
サニーレタス、大根、わかめ、あとなんだったかなぁ。
ドレッシングはポン酢にオリーブオイルを混ぜただけ。
梅サワーは光の速さで雲散霧消( ̄▽ ̄)
ハイボールにスイッチ🥃
マカロニサラダ
前日、この日の昼飲みを見越して、まいばすけっとで購入。
味は至って普通ですが、奥義ガラムマサラがけで
対応
味がぼやけた惣菜なんかは、たいていこの必殺技の前にひれ伏します。
ここで私が大好きな締めを紹介。
白米にバターをたっぷりのせ、お好みの魚醤、ガラムマサラをぶっかけます。よーく混ぜたら完成!
簡単かつ、恐ろしくうまいのでぜひお試しを
レタス炒め✨
レタスをウスターソースで炒めただけ。
以上です^^;
生姜なんかを加えるとグッと味がしまりますが、面倒くさいのでこの日は割愛。

皇膳房のたまご麺✨
こちらは姉妹品の蛯名麺ともども大のお気に入り
けっしてヘタレない極細の麺は、飲んだ後の締めに最適。
ただ、スープは付属していないので自作する必要があります。
この日はガラスープ、酒、醤油、ナンプラー、煮切ったみりん、太白ごま油を適当に配合。
万能ねぎ、フライドガーリック、フライドオニオン、ゆで卵をのせました
この独特な食感…本当クセになるわぁ。
中毒性高し。
ごちそうさまでしたm(__)m
さて昼飲みもお開き。
歯を磨いて、そのまま昼寝という悪魔の誘惑に駆られますが、軽く酔ったせいか、ムクムクと外出欲が
どこに出かけるかなぁと、しばし思案するとひらめきが💡
おお!
そうだ、あそこへ行こう!
以前から行きたがっていた旦那には申し訳ないが、抜け駆けさせてもらおう( ̄▽ ̄)
超適当に身支度を整え(もちろんスッピン)、小田急線に揺られること小1時間。
途中、本を読もうとするもあえなく爆睡…
そして、危うく寝過ごしそうになりながら、やって来たのがこちら↓
ロマンスカーミュージアム✨
海老名駅に直結しており、改札からわずか30秒ほどのところにエントランスがあるという便利さ。
その名の通り、現役を引退した小田急の特急車両たちを見ることができる、マニアックな施設
入場料は大人¥900、小学生¥400、幼児¥100。
再入場も可。
ワクワクしながら館内に入ると、案の定ガッラガラ。平日万歳!
ただ写真撮影の際、三脚、一脚等の使用は不可とのこと。手ブレとの戦いやな(車両の撮影情報載せておきます)
1960年まで使われていたという、小田急最初の普通車両モハ1がお出迎え(容量の関係で写真を載せられません)
そしてその奥に…
ロマンスカー揃い踏み
ISO400 - 0ev - f4 - 1/30s
きたー\( ˆoˆ )/
歴代のロマンスカーが鎮座。
鉄ちゃんではありませんが、テンションがあがります
どの車両も手入れが行き届いており、ピッカピカ。
SE3000形
ISO1600 - 0.3ev - f5.6 - 1/100s
(手ブレ頻発なのでISOを1600に増感)
初代ロマンスカーです。1957年から1992年まで運用されていました。
日本の鉄道車両において初の導入となる新技術がいくつか盛り込まれており、それらの中には新幹線に受け継がれたものも。
"乙女"というヘッドマークに時代を感じますね
NSE3100形
ISO1600 - 0.3ev - f4.5 -1/50s
運用開始は1963年。終了は2000年。
実に40年近くも第一線で活躍していました。
特急車両としては初の前面展望席を有し、ブルーリボン賞も獲得。
この特徴的な姿を覚えている方も多いのでは?
ヘッドライトはウルトラマンぽい
LSE7000形
ISO1600 - 0.3ev - f7.1 -1/125s
1980年から2018年まで運用。
こちらの車両も1981年、ブルーリボン賞を獲得。
私個人としては1番馴染みのある車両。
旦那と2人、新宿駅で酒を買い込んで小田原や箱根、藤沢へ向かうまで車中飲みをした記憶が蘇ります
ただの一度も展望席には座れませんでしたが…
一部の車両は内部を見学することもできます。
運転席へ登るためのラダーのステップ間隔が広すぎて、運転士さん大変だったのでは
剥き出しになった台車を見ることができるHi SE10000形、JR御殿場線と相互乗り入れをしていたRSE20000形も常設展示。

新宿から箱根湯本までの街並みが、所々端折った
形で広がっています。
ちょっとわかりづらいですが、写真上部が新宿。
都庁や西新宿のビル群が再現されています
右下は下北沢駅。小田急線は地下化されているので、地上に露出しているのは井の頭線だけ。
その左はスズナリ劇場。
本多劇場と共に演劇の街、下北沢を代表するスポットです。
相模大野駅。
ここから江ノ島線が分岐し藤沢方面に向かいます。
ミュージアムのある海老名駅。
このようにプロジェクションマッピングを使い、時間と共に表情が変化。
その美しさにうっとり
小田急線の終点、箱根湯本駅🚉
左に分岐している軌道は箱根登山鉄道。
戦国大名、後北条氏の居城小田原城。
芦ノ湖の帆船はつとに有名なので、乗ったことがある方も多いでしょう
いかがでしたか?
ミュージアムには様々な小田急線線グッズを扱うショップや、カフェも併設されています。
とにかく駅から近く、入場料も¥900と比較的リーズナブル。皆様も一度足を運んでみては?
郷愁を誘う特急車両たちが、あなたを待っています
本日も長々とお付き合いいただきありがとうございましたm(_ _)m
皆様も素敵な晩酌を!
それではまた