こんばんは!
21日が祝日であることに喜びを禁じ得ないpipiです^ ^
本来なら日曜の夜は、どっぷりサザエさん症候群に陥り、死んだ魚のような目で酒を啜るだけ。
しかし、明後日は春分の日
月曜を前にしても、心は今日の青空のように爽やか
大きな空を〜で始まる、あの魔のエンディングテーマを思い浮かべても、なんでございましょう、わたくしの心は全く掻き乱れませんことよと余裕でうっちゃれる。
まあ、火曜日の夜にどうなるかはわかりませんが(¬_¬)
さて、皆様はアイスキュロスという人物をご存知でしょうか?
紀元前500年頃に活躍した、古代ギリシアの劇作家です。ギリシア悲劇の確立者と言われ、代表作はオレスティア3部作。
比較的、本を読む私ですが、さすがに彼の作品を手に取ったことはありません。
アイスキュロスを有名にしているのは、もう一つ、その死に様です。
ある日、アイスキュロスが外を歩いていると、突然空から亀(!)が降ってきました。甲羅が頭を直撃してしまい、その場で死亡
ヒゲワシという猛禽類が亀の甲羅を割って、その肉を食べるために高空から落としたという説が有力。
というのも、アイスキュロスはツンツルテンのつるっ禿げ!
ピカピカ光る頭が硬そうに見えたため、ヒゲワシに狙われたそうです。
「世界で最も滑稽な死」
果たして真実がどうなのかは、今となっては分かりませんが、そんな風に後世に語り継がれるなんて、ちょっと気の毒
また「アイスキュロスの亀」という諺にもなってしまい、その意味はズバリ、「あり得ないことが起こる」
悲劇作家なのに、喜劇的な死。
なんという皮肉。
それでは飲み日記といきましょう。
まずは今日の昼飲みの締めからどうぞ
ナポリタン✨
説明不要の一品。
具はウインナー、玉ねぎ、ピーマン。
さすがにマーガリンは無いのでバターで代用。
コツはあらかじめケチャップを炒め、余計な酸味を飛ばすこと
本当は茹でたスパゲティを冷蔵庫で3時間ほど寝かせるといいのですが、この日は割愛。
こんな時は格好をつけず、クラフトの粉チーズ、タバスコを添えて喫茶店風に
んー、ありきたりですが実にんまい
それでは次にここ数日の晩酌から抜粋した肴たちをどうぞ^^
SINGHAビール✨
タイのビールです。
タイの王室にも認められた由緒あるビールで、独特で豊かな味わい、そしてほんのり感じるスパイシー感。
日本やヨーロッパのそれとは、明らかに雰囲気の違う南国の匂い🏝
またラベルも素敵
サニーレタス、スプラウトのサラダ🥗
全然見栄えしなくてすいません
弁当の彩り要員に毛が生えたようなもんだな。
味付けも超適当。
オリーブオイルで野菜を和える→オイルの1/2の量のビネガーで和える→塩で和える。
これだけ
でもこの方法は、味の乗りが悪いレタスを食べるときには必殺技となります。
キンメ刺とカブのマリネ✨
キンメの刺身を買ったのですが、つまんでみると、少し水っぽくて味気ない…ということでマリネに。
① キンメは塩をして30分ほど放置。出てきた水分を拭き取る
② カブは薄切りにして塩をする。しんなりし
たら水で洗い、よく水分を拭き取る
③ ①、②、オリーブオイル、レモン汁、塩少々を和え、仕上げにイタリアンパセリをふる
春らしい色合いで、これからの季節にオススメ
レモン汁の代わりに、皮をすりおろして使ってもいいでしょう。黄色味が加わり、より華やかな印象に。
白菜漬けとベーコンの炒め✨
以前にも書いたのですが、我が家では白菜を買ったら塩漬けにしてしまいます。
水分が多い白菜は、他の具材と合わせると、ぼやけた散漫な後味を残しがち。
① 白菜は茎を拍子切り、葉はざく切り。3%の塩をして重しをかけ、水が上がってくるまで待つ
② ベーコンは白菜と同じ太さに切る。片面をバーナーで炙る
③ フライパンに油をひき、水気を絞った①を炒める
④ ②を加え、酒、塩で味を整える
⑤ 仕上げにファオジャを振る
白菜漬けは時間の経過と共に、味が変化します。旨味の上昇、酸味も徐々に出てきて、その都度違った楽しみ方もできます
多めに作っておくといいでしょう。
またファオジャはできれは"青"を振ると、鮮烈でシャープな味わいに。
百合根バター&揚げ銀杏✨
冷蔵庫の冬の残り物を処分してしまいましょう
オオゼキで買い込んだ百合根と銀杏。そろそろ一掃せねば、春が来ない。
百合根は素揚げ後に少しのバターと塩昆布を混ぜて、銀杏も素揚げしてこちらは塩のみ。
また次の旬に会いましょ
ゴボウとレンコンの黒酢炒め✨
① ゴボウは斜め切り。レンコンは乱切り
② フライパンに油をひき、鷹の爪を入れて着火
弱火にし、辛味と風味が出たら取り出す
③ ①、紹興酒を加え蓋をして、ある程度柔らかくなるまで火を通す
④ きび砂糖、醤油、ナンプラー、黒酢を加える。照り出しようの油を加え、水分がなくなるまで炒める
⑤ そのまま一晩寝かせる
やや秋っぽいメニューですが、ビールやハイボールなんかにバッチリ👍
ラーパーツァイ✨
もう一品、白菜料理といきましょう
中華料理の脇屋友詞シェフのレシピ。
本当に美味しくてYouTubeにアップされてから、何度も作っています。
詳しい作り方はこちらから
↓
やや甘めの味付けなので、お好みで調整してください。
鶏肉、キノコ、ワカメのみぞれ鍋🫕
こちらは旦那考案のレシピ。
我が家では冬から春にかけて、何度も食べるお気に入り
① 鶏もも肉は一口大に切り、霜降り。しめじはほぐし、椎茸は1/2〜1/4にカット。塩蔵ワカメは戻してざく切り
② 鰹出汁、酒、味醂、薄口醤油、塩でスープを作る
③ ①、水気を切った大根おろしを加えたら完成
ワカメを入れることにより、独特の旨みと風味がプラスされ、なんとも言えない深みのある味になります
大根おろしがまたいい仕事。
一味で味変を。
締めはうどんかラーメンがおすすめ。
もも肉の脂と食感、旨みが必要なので胸肉などでの代用は難しいかな。
もし生ワカメが手に入るようなら、是非そちらで!
鍋物なのに春を感じることができる、こちらの一品。ぜひお試しを
今回の締めは、以前にも紹介したこちら。
セブンイレブン ビビンバ風焼きおにぎり✨
はい、手抜きです
会社の後輩のおすすめ品
冷凍食品でレンチン、お手軽!
焼肉風の甘辛い味付けで、1個約105g、わりとボリューム感も。
焼きおにぎりって、酔っ払ってる時に作ると、絶対焦がすんだよなぁ( ̄▽ ̄)
こちらなら、その心配は一切なし。
ごちそうさまでしたm(_ _)m
さて、もしあなたの御伴侶が、ピカピカ頭の持ち主だとしたら、どうでしょう
不穏な影が上空にいないか確認しろ、帽子を被れと助言した方がいいか…
でも大丈夫、亀は落ちてきません。
ヒゲワシは、ユーラシア大陸、アフリカ大陸に生息しており、日本にはいないからです。
まあ、こんなこと真面目に書くほどのことでもありませんがw
本日も長々とお付き合いくださり、ありがとうごさいました
皆様も素敵な晩酌を。
それではまた!