こんばんは!


タモリ倶楽部、3月をもって終了の報に愕然としているpipiですガーン


地上波で放送されるバラエティ番組で、唯一見続けていたほどの大のお気に入り。


ニッチでマニアックなテーマの選択、アカデミックに下ネタなどに切り込む遊び心、フワフワして肩肘張らないのんびりした空気感、一見脈略のない、それでいて絶妙なBGM選びのセンス…


晩酌のアテに最高な番組だっただけに、ただただ残念汗

とは言えタモリさんも齢80に近いのだし、幕を引くのも必然ではあるのだろう。


みうらじゅん、ほんこん、鴻上尚史といったクセの強いメンツとの飄々とした駆け引きが実に楽しかった。

そして何より、忘れてはならないのは安斎肇氏。

空耳アワーでの相方として無くてはならい存在で、その素直で明るいキャラはある意味番組の象徴だった。


ここのところ、定期コーナーとしての空耳は無くなってしまっていたが、番組終了とともに2人の軽妙なやりとりは二度と見られなくなることにえーん


日本人にとって3月は別れの季節…

とにかく番組に携わった方々、40年間お疲れさまでしたm(_ _)m

私は実に様々なことを勉強させていただきましたよ。

些末なことに、小さな美と論点を見出すその謙虚な姿勢。

一見理不尽なことを笑い飛ばし、その後理解と同意で受け入れるおおらかさ。


これから前頭葉が萎縮していき、意固地に私見に執着するやもしれない自分の未来への諫めとして、しかと記憶しておきます。



それでは飲み日記といきましょうニコニコ



まずは昨日の昼飲みの締めからどうぞ。





焼きそば音譜


スーパーでやや太めの焼きそば用生麺が売っており、太麺好きの私は迷わず購入ウインク

中華風に仕立ててみました。


① 豚こま肉は適当な大きさに切り、塩胡椒で下味

② もやしは髭を取り、青ネギは2〜3cmの長さに切る

③ 紹興酒、オイスターソース、きび砂糖、醤油、ナンプラーでタレを作る

④ ①を炒め、取り出しておく(硬化防止)

⑤ 麺を焼き付けるように炒めた後、水少々、もやし、ソースを投入

⑥ ④、青ネギを加え、ざっと炒め合わせたら完成


お好みで豆板醤なんかを入れても美味しいウインク


日本の屋台風焼きそばもいいですが、どちらかというとこういう中華寄りな味が好み。



それでは次にここ数日の晩酌から、抜粋した肴たちをどうぞ指差し





ヘリオス 銀河鉄道999ビール🍺


以前ブログで、メーテルとハーロックバージョンをご紹介しましたが、今回は脇役キャラの2人に登場してもらいましょう


クレアはガラスの身体を持つ機械化人で、999号のウェイトレス。

劇場版では女王プロメシューム(メーテルの母)に扼殺されようとしている鉄郎を守るために、自己の体を極限まで発熱させ四散してしまいます。


車掌さんはその名の通り、999号の車掌。

実は身体が透明。


ビールの説明はこちらをどうぞ↓



今回、このビールを載せたのは追悼のためでもあります。


999の原作者で漫画家の松本零士さんが、先日お亡くなりになられました。

漫画自体は読んだことがありませんが、宇宙戦艦ヤマト、キャプテンハーロック、クイーンエメラルダス、そして999とアニメなら見たことがあるという方も多いでしょう。


メカや高度に機械化された社会を描くことに長けていましたが、内包されていたのは人間に対する礼賛の意識だったように思います。


西武池袋線・大泉学園駅前にメーテルの立像があります。

発車メロディはゴダイゴの銀河鉄道999。


心よりご冥福をお祈りいたします。





サラダ🥗


具材はクレソンと、スプラウト類。

ドレッシングは醤油、バルサミコ酢、オリーブオイル、きび砂糖を混ぜたもの。




和え物✨


冷蔵庫の残り物を適当に放り込んだだけニヤリ


めかぶ、生ひじき、ちくわ、白ネギ、揚げ玉。

醤油と練り辛子で味付けしています。


ここでちょっと写真を撮る時のコツをウインク

上の写真を見てください。

まず手前の器に目が行くはずです。当然奥の器も見えているわけですが、人間は無意識にその2枚の皿の中心点を結んだ直線を頭の中に描いています。この写真で言うと、5時から11時方向ですね。

その線に交差するよう、奥の器に木のスプーンを配置することで、動きと面白さが出てきます。

これはカウンターシェイプという技法で、イラスト、漫画、アニメなどで多用されています。


基となる線を引いてから、そこに直交、また斜めに横切る線を伸ばすだけ。

料理の写真なら、カトラリーなどの配置で簡単に創出できますウインク

ぜひお試しを。




茹で鶏✨


① 鶏胸肉は1%の塩をすりこみ一晩放置

② ジップロックに①、ネギ頭、生姜薄切りを入れ

、しっかり口を閉じる

③ 鍋に湯を沸かし、②を入れて火を止める。蓋をして1時間放置


鍋やお湯の量によって火入れの状態が変わってくるので、串を刺すなどして確認してみてくださいウインク

この日はオリーブオイル、七味をかけて。





アヒージョ✨


① マッシュルームは刷毛で掃除。芽キャベツは半割り。ベーコンは厚みを持たせてカット

② 耐熱皿にオリーブオイル、潰したニンニク、鷹の爪を入れ着火。香りが立ったら取り出す

③ ①を投入。塩をする

④ ローズマリーを投入。具材に火が通ったら完成


芽キャベツは春らしい華やかな色合いが好きですが、旦那はその食感がイマイチ苦手なようニヤリ

そう言えばペコロスもNGだったな。

ちっこくて丸い野菜にトラウマでもあるのか?





冷奴✨


超手抜きな一品ぼけー

水切りした島豆腐に、キッコーマン「さくさく醤油」をのせただけ…

しかし、こちらの商品、色々なものに使えてめちゃくちゃ便利。ポテサラに入れてもいいし、卵液に混ぜて卵焼きにするのもおすすめ音譜

ふりかけ代わりにもなるので、見かけたらゲットしてみてください照れ





大根と油揚げの和え物✨


① 大根は薄切りにし、1%の塩して水気が出るまで放置

② 油揚げは大根の大きさに合わせてカット

③ ①(大根から出た水分も一緒に)、②、ジャコを混ぜる

④ 熱したゴマ油をかけ、青ネギを散らしたら完成


こちらはどなたか忘れてしまいましたが、中華料理のシェフの方が考案されたレシピ。

大根から出た水分をそのまま使うというのがポイント。

驚くほど簡単で、驚くほど本格的な味になりますニヤリ

酒の肴としても超優秀。あればいくらでも食べてしまいます。





むかご✨


洗って2分ほど下茹でし、バター醤油で炒めただけ。味変で黒胡椒をガリガリ。

こちらも無限につまめる、酒泥棒もぐもぐ



そしてある日、旦那からこんなLINEが…


「もの凄いブリカマ、ゲット。見たら腰抜かすよ」


やけに鼻息が荒いじゃないか!

こちとら、星の数ほどブリカマを口にしてきたんだ。ちょっとやそっとじゃ驚かんぞえー



そんな興奮した旦那が持ち帰ったカマがこちら↓




桜ブリのカマ ¥1200


一言、デカいガーン


試しにメジャーで測ってみると…




長さ約30cm、重さは700g(自重で網目がついちゃった汗うさぎ)


どうだと言わんばかりの旦那に、ため息混じりで私はこう言う。


「誰がこんなに食べんの?」


酒飲みで、食が細くなりつつあるオッサン、オバサンがどうやってこの量を完食するのか?

どう見てもこのカマは、4〜5人でつつくものだ。

ったく、後先考えずに勢いだけで買ってきおってムキー


「そうだ!半分に切ってみよう!」と焦り出す旦那。


おう、やれるものならやってみい( ̄▽ ̄)


まな板の上にカマを置き、あちこち身を触り、黙考していたオッサン。

ほどなく、ぽりぽり頭をかきながら、「これはちょっと切れないかなぁ」と白旗。


あたりまえやニヤリ


金属みたいなぶっとい骨が何本も走ってるのに、普通の包丁が役に立つ訳がない。

プロが使うような強靭な出刃か、ノコギリでもなければ切り分けることなんか不可能だ。


ということで、仕方なくそのまま焼くことにえーん




桜ブリのカマ焼✨


この威圧感…

もうデカすぎて盛り付けもへったくれもありませんショボーン

味付けは塩のみ。

あーあ、今夜はカマ食っておしまいだなぁ…


凄まじいビジュアルに圧倒されながらも、身をほぐし口へ運ぶと驚愕!


う、うめぇ(*゚▽゚)ノ


旨味が強い上に、上品でくどくない脂が身をしっとりさせています。いやな臭みなんかも全くなし。ここまで美味しい血合を食べたのは初めて。


しかし2人して様々な部位をほじくって夢中で食べ進めるが、全然減らない

そりゃそうだ、あのデカさだもん。


そのうち味に飽きてしまい、半分ほど食べたところでギブアップ(TT)

どんなに美味しいもの、やっぱり適量摂取を心がけねば。なぁ、旦那よムキー


残った身は次の日に混ぜご飯にしましたとさショック



 

胡瓜の浅漬け✨


市販品。ニンニク、鷹の爪が効いていて、酒のつまみにはもってこいだな。

甘さが控えめなのもグッド!



そして、今回は意外とまともな締めをニコニコ




カルディで購入の台湾油飯✨


え、まともじゃないって?

カップ麺に比べたらまあ汗


油飯大好きなんですよねぇ。

以前よくお邪魔していた台湾料理屋さんで必ず頼んでいたし。

餅米のもちっとした食感、豚の油のコク…

たまらんよだれ



ごちそうさまでしたm(_ _)m


皆様も素敵な晩酌を音譜


それではまた!