こんにちは!


先日、風呂場で腹筋を攣ってしまい、洒落にならない状態に陥ってしまったpipiですガーン


左足の甲を切ってしまい、絆創膏を貼ったものの、お湯に入ってバイ菌軍団の襲撃受けたらいやだなぁと、無理矢理片足をあげ湯船に浸かろうとしたことが原因←アホ


ふくらはぎなんかだと対処の仕方は分かっていますが、こんな部位を攣ったのはもちろん初めて。


まず身体を折り曲げてみるが、全然効果なし!


どんどん痛みは増してきて、40℃位の湯に浸かってるのに冷や汗が出てくる。


ならばと今度は両腕の肘を湯船のへりに押し付け、足を踏ん張り海老反り状態へ移行

これが幸いしたのか、なんとか痛みの鎮静化に成功笑い泣き


本当死ぬかと思ったあせる


風呂場で腹筋を攣り、湯船の中でしばし海老反っている女…間抜けすぎる光景だな。


しかし、これで私はまた新たなライフハックを獲得した訳だ。

皆さまも、もし腹筋攣ったら海老反りで🦐🦐🦐



さて、前回のブログで紹介した機動戦士ガンダム・水星の魔女の主題歌「祝福」

ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、YOASOBIの手による楽曲です。


YOASOBIは小説やイラストをもとにした曲作りを目的に結成され、作詞、作曲、アレンジ担当のayaseさん(29)と、ボーカル担当のikuraさん(22)

の二人からなるユニット。


数多くのCMソングも手がけ、2021年には紅白歌合戦にも出場していますねー


公式YouTubeチャンネルの登録者数は450万人。

総再生回数は圧巻の22億5000万オーバーガーン


美しいメロディ、独りよがりになることのない世界観、気を衒わない素直な歌詞。


そして透明感のある中にも、独特のかすれた表情づけで歌い上げるikuraさんの圧倒的な歌唱力(私は彼女の「あー」というパートが大好き)


そんな彼らの曲と同じくらい凄みを感じさせるのが、動画のバックに流れるアニメの質の高さ。


曲ごとにテイストが異なり、そのどれもが恐ろしいほどの緻密さで描かれています。


わずか3分間の映像に様々なクリエーターたちの才能が集積化され、まるで良質な短編映画のよう。


ではそんなYOASOBIの作品の中から、今回は3曲をご紹介。

よかったらご覧ください。


「大正浪漫」

https://youtu.be/wJQ9ig_d8yY


ナツミさん原作の同名小説を楽曲化したもの。

読んでいないので分かりませんが、現代の青年と大正時代の少女が手紙を通じて心を通わせるという設定(タイムトラベルものかな?)


一見乱雑に、しかし計算された動きで画面を埋め尽くす様々なアイテム。

入り乱れる奔放な色彩の波。

時代考証をもとにした複雑な空間設計。


そして、窪之内英策氏によるキャラデザインがまた秀逸です。


漫画「ツルモク独身寮」等で有名な窪之内氏。あの江口寿史氏に匹敵する女性描写の名手だと、個人的には思っています。



「ハルカ」

https://youtu.be/vd3IlOjSUGQ


こちらは一転してクレヨン画のような素朴さに満ちた作品。

またマグカップが主人公という、一風変わった曲です。

売れ残っていた自分を買ってくれた少女の成長を、彼女の生活に寄り添いながら静かに見守る…その切り口が素敵おねがい


聴き終えると、ほんのり目尻に涙が滲みます。


もう一曲はブログの後半でご紹介します。



それでは飲み日記といきましょう指差し



まずは昨日の昼飲みの締めからどうぞ。




フレッシュトマトのパスタ✨


① トマトは湯むきし、適当な大きさの賽の目にカット。バジルはちぎっておく

② フライパンにオリーブオイルをひき、つぶしたニンニクを投入。着火し、ニンニクの香りが立ったら取り出す

③ トマトを投入。適当に潰しながらさっと炒めたら、茹で汁を加え少し煮込む

④ パスタ、バター、バジル、パルミジャーノを加え、あおって乳化させる。途中、塩で整味

⑤ 器に盛り付け、オリーブオイルを振りかける。飾り用のバジルをのせたら完成


好みで追いチーズ🧀

おろすには、やはりマイクロプレーン社のゼスターグレーターがおすすめウインク




超シンプルですが、あと引く美味しさ。

食べ終わりが近づくと、一抹の寂しさを感じます泣くうさぎ

とにかくごまかしが効かないので、トマト、オリーブオイル、チーズだけは良質なものを使いたいところ。


次にこの1週間の晩酌から抜粋した肴たちをどうぞおねがい




アサヒ ザ・レモンクラフト 至福のレモン🍋


レモンクラフトシリーズの昨年冬の限定品!

3種類のレモン果汁と4種類のレモン素材を使用した濃厚なレモンの香りと味わいの酎ハイおねがい


一度飲んで美味しかったので、数本ストックしておきました。

甘くなくて、料理の邪魔をしません。


他のレモンクラフトも試してみようかなニヤリ




水菜、きゅうり、スプラウトのサラダ🥗


久しぶりにピエトロドレッシングを買って使用。

長々と販売されているだけあって、やはり美味しいニコニコ





塩豚✨


① 豚バラブロックに2%の塩をすり込み、ラップを巻いて、冷蔵庫で二日間放置

② ①、ネギ頭、生姜(薄切り)、ニンニクを中火で約1時間煮込む。そのまま冷めるまで放置したら完成


この日はスライスして、キムチのみじん切り、貝割れを添えてニコ

んー、熟成させた肉うめぇ。


この塩豚は炒め物などにも使え、利用価値は高いです。簡単に作れるので、皆さまもぜひ音譜





白和え✨


① ほうれん草、にんじんはさっと茹で、水気を切った後、醤油洗いをする

② 椎茸は網で焼いた後、薄くスライス。軽く塩を当てておく

③ 重しをかけ、1/3ほど水気を抜いた絹ごし豆腐、白練りごま、薄口醤油、きび砂糖を混ぜ、和え衣を作る

④ ①、②、③を食べる直接に和える


具材を出汁で煮て冷ましてから衣に和える方法もありますが、時間がない場合は、これで十分。


時々、無性に白和えを食べたくなるんだよなぁ。




みんみんの餃子✨


仕事帰りに旦那が吉祥寺のみんみんで、生餃子を買ってきてくれましたウインク

相変わらず、どっしりとした見事な佇まい。

野菜多めの種は不自然な甘さがなく、実に美味お願い

もっちりした皮もグッド!


ハモニカ横丁のど真ん中に位置するみんみん。

ラストオーダーが20:00と早く、はしご酒の締めに立ち寄るのは、なかなか困難なミッション。


コロナ禍前、酔っ払ってあの辺りを徘徊していたころが懐かしい( ; ; )





ほうれん草のおひたし✨


茹でてザルにのせ、塩あててそのまま放置。

白だしに、煮切った味醂、薄口醤油で地を作り、そこにほうれん草を入れ30分ほど寝かせたら完成。

辛子醤油も合いますウインク




豆もやしと茄子の和え物✨


① 豆もやしは髭を取り、1%の塩を加えたお湯で茹でておかあげ

② 茄子は縦半分に切った後、5mmほどの厚さにカット。1%の塩してしばらく放置。水気をよくしぼる

③ 和え地を作る。醤油、ナンプラー、きび砂糖、黒酢、胡麻油、ラー油、生姜(みじん切り)、ニンニク(同)を混ぜておく

④ ①、②、③を食べる直前に和える


ポイントは豆もやし、茄子ともに下処理した後、決して水にさらさないということ。それをやってしまうと味がボッケボケになってしまいます。

なので、茄子にあてる塩の量が超重要。水抜きと下味をつけるという二つの役割があるので、きちんと計量したほうがいいでしょうウインク






ガーリックシュリンプ✨


イタリアンのシェフ、ファビオさんのレシピ。



① エビはワタを取り、塩と酒(白ワインでも可)をまぶして混ぜ、数分置き臭みを取る

② ①に片栗粉(小麦粉でも可)をまぶして良く混ぜ、その後流水で洗い汚れを取る。水気をキッチンペーパーなどでとっておく

③ ニンニク、イタリアンパセリはみじん切り。鷹の爪は手で適当な大きさにちぎる

④ フライパンにオリーブオイルをひき、ニンニクと鷹の爪を入れ着火。常に弱火

⑤ 香りが立ったら、桜エビを加え炒める

⑥ ②を投入し、ソースを絡めながら火を通し、塩で味を整える

④ イタリアンパセリを入れ、ざっくり合わせれば完成


意表をつく、桜エビとのダブル使いが斬新照れ

香りと食感のアクセントになり、実に良い仕事。

さすが、プロ。着眼点が違います。


エビの臭み取りにさえ失敗しなければ、工程もシンプルで調理も簡単。

白ワインなんかに、バッチリ合うのでぜひ作ってみてくださいニコニコ




いぶりがっこ✨


さすがに自作できないので、市販品です

刻んでクリームチーズに混ぜる、定番つまみも好きですが、やっぱりそのまま齧るのが私は好きかな口笛


そうそう、小さく割いたサラダチキン、薄切りにしたブラックオリーブをのせ、オリーブオイルをかければ小粋な肴になるので、ぜひお試しを!



そして締めは…



まぜそば✨


① お椀に、豆板醤、オイスターソース、醤油、胡麻油、酢、きび砂糖を入れ混ぜておく

② 茹でた中華麺を入れ、青ネギを散らす

③ 全体をよく混ぜ混ぜしたら完成


ソースは事前に用意しておける、簡単仕様にやり

そう、酔っ払いには最適な締めなのです。

麺を茹でるだけ。

その上、驚くほどの美味しさ。

罪悪感があるなら、春雨なんかで代用しても👍


ごちそうさまでしたm(_ _)m



それでは最後の一曲の紹介です。


「ラブレター」

https://youtu.be/mnta9Pp2LqA



女子高生がいつも自分を勇気づけてくれる、"音楽"を擬人化しラブレターを書くという、微笑ましい曲。

動画はミュージカル風に進みますが、少女らしいしぐさがそこかしこに散りばめられ可愛らしいのなんのってラブ


おそらく、楽器の精であろう他の4人の女子との掛け合いなんかもコミカルで超キュート。

ジブリ作品を彷彿とさせる、背景画の美しさも見どころ。

イラストレーター、中村ユミさんが手がけたキャラがばっちりフィットラブラブ




いかがでしたか?


YOASOBIの公式チャンネルには、この他にも沢山の動画が公開されています。

その中には、あ、これ聴いたことがあるなぁなんて曲もあるはず。


幾多の才能が寄り集まり、結晶化された作品群。機会があったらのぞいてみてくださいウインク



皆さまも素敵な晩酌を!


それではまた{emoji:音譜}