息子、今朝お箸デビューしました✨
ちょっと、手の位置が下すぎ💦
持ち方というより、難しいのは動かし方ですね。
絵本を見ながら、徐々にステップアップしていくような練習をしました!
まだスプーンとフォークを主に使いながらですが、
毎食少しずつでもお箸を使うようにすることにしました
先週、幼稚園の入園説明会があったんですが、
満3歳児クラスではスプーンとフォークを使っているそうなんですが年少からはもうお箸を使って食べるようにしているんだそうです💦
幼稚園のしおりにも「幼稚園では、お箸を使って食べるように指導しています。お箸を上手に使えないお子さまは、家庭で練習させてください。」と書かれています!
とは言っても、幼稚園のインスタを見る限り年少さんはまだスプーンを使っている子が多くて年中さんではトレーニング箸、年長さんはお箸を使っている子が多いという印象を受けました。
でも、「お箸で」って説明があったのでやっぱりなるべくならお箸を使えるようになっていた方がいいに決まっています!
入園後、幼稚園でお昼ごはんを食べ始めるまであと3週間位なんですが、それまでにお箸で普通に食べられるようになるのかどうか?わかりませんがとにかく少しでも使っていくしかないです✊
幼稚園の持ち物についても、スプーンやフォークではなくて「お箸は忘れずに持たせてください」と書かれています!
最近、幼稚園に行くために必要なものをいろいろそろえていっています。
最初、踏み切りの絵のお箸とフォークとスプーンのセットを買うつもりでいましたが、お箸だけのものを買わないといけないかも?でも3週間でお箸をマスターできなければフォークとスプーンがやっぱり必要?と、まだ買わないでいます。
もし、お箸が使えないまま幼稚園が始まってしまいそうなら、こちらを買う予定
もし無事にお箸を使えるようになれば、
ハシ鉄シリーズか、貨物コンテナの、ケース付きのお箸を買って、お箸が長いようならケースだけ使ってお箸は今使っているものを入れようかと思っています
ドクターイエロー
E7系かがやき
貨物コンテナ
今は、
京都の鉄道博物館で購入したものを使っています
お弁当とか水筒とか他にもいろいろと選んで買ったり、上靴入れとか体操服入れとかを作ったり、ゼッケンを縫い付けたり、持ち物全部に名前を書いたりと、入園準備が大変ですが、まだ殆ど終わっていません
頑張ります


