小さい子はみんな可愛いので、みんな「可愛い可愛い」と言われながら育ちますよね…

「可愛い」と言われすぎたらそれが当たり前になって「可愛い」と言われても「いつものこと」と思うようになりそうなものですよね??
私がそうだったのですが、若い頃は知らない人たちから容姿について「ぺっぴんさん」「きれいな顔」「可愛い」など言われるのが当たり前すぎて挨拶みたいに思っていたというか、「こんにちは」と言われるのと同じような感じ?でした。

前に、初めて会った親戚のおばちゃんから同じように言われた時のこと…祖母がそのおばちゃんに「そんなん言ったら調子乗るけん言わんで」と言っていましたが私が「べつに、よく言われるよ?」と言うと祖母から「ほら!調子乗って!」と言われました。でも本当にそんなつもりは全く無くて「いつものことなので調子乗ったりとかないよ?普通のことやん」という意味だったんです。

今思い出しましたが、コンビニでバイトしていてお客さんからもよく同じように「可愛い」とか「きれい」とか言われていましたが、ある時いつものように言われて私がいつも通り「普通」の態度で接客したら「可愛いって言ってやったんに!ありがとう位言え!」と怒られたことがありました…意味わかりませんね。
私がもし可愛い子見たら「可愛い!癒やされた!ありがとう!」と、こっちが思います。(みなさん思いますよね?)でもそのおじさん的には言われた側がありがたいと思わないといけなかったようで…でもこっちはそんなの「こんにちは」と同じようにしか聞こえていなかったので「ありがとう」という気持ちは出てきませんでした。

歳を重ねた今、昔のように「可愛い」とか「きれい」とか言われることが少なくなり、今なら「褒め言葉」として受け取ることが出来ますが、それが当たり前だった頃は無理でした💦

で、息子のことですが、誰かに会うたびに何かしら褒めてもらっていますが、ナルシスト自己肯定感高めに育っているようです😅

先日、夫が息子を連れてスーパーに行くと、スーパーの前に宝くじ売り場があって息子が「あれ、する!」と言ったらしくてロト5を買ったという話を、息子もいる前で聞いたんですが…
夫「お店の人がにこにこしとった」
私「可愛い子(容姿がとかではなく小さい子供って意味で)来た!って?」
夫「そうそう」
私「なかなか来んやろうけんね〜」
(宝くじ売り場になかなか小さい子は来ないだろうという意味で)
そこで息子が
「〇〇(息子の名前)は いちばんかわいいよこんなかわいいこ、ほかにおらんやろ爆笑」と言っていましたびっくり

その後、仕上げ磨きの時に私が
「わー!こんな大きい口開けれる子、初めて見た!」と言うとまた息子は
「〇〇だけやろ!」と…しかも「背も高いし!」と言っていました💦
「大きいねー!背が高いねー!」とよく言われますが、息子はそれを「褒め言葉」として受け取っているようです!
「可愛い」とか「かっこいい」とかも、
「ちゃんと褒め言葉として」受け取っているようです!

それからは、仕上げ磨きの時に「こんな大きい口開けれる子は見たこと無い!」と褒めながらすると素直に大きな口を開けてくれるようになったので助かっています😅

今日は幼稚園に遊びに行きましたニコニコ
幼稚園の先生からも毎回何かしら「かっこいい」と言っていただいていますが、これまでは「ヘアバンドかっこいい」「ヘアスタイルかっこいい」「ヘアピンおしゃれ」など言っていただいていて、今日は「ジャンプスーツでかっこいい」と言っていただきましたニヤリ
さすが幼稚園の先生、バリエーション豊富に褒めてくださいます!
自分が「こんにちは」と同じように受け取っていた「可愛い」という言葉も、息子に言われたら、それはやっぱり「小さい子はみんな可愛いよね」とは思いますが、やっぱり嬉しく思いますクローバー

幼稚園の帰りに寄ったスーパーで、おばあさんからすれ違いざまに「髪の毛可愛い」と呟かれた今日の髪型下差し
後ろはひとつ結びしていますニコニコ