息子は最近時計に興味があります時計


先月、100円ショップで小さめの時計を買ってあげましたが、すぐに針が取れてしまいました汗

なので簡単には壊れないもの、なおかつ時計を読む練習ができるちゃんとしたものが欲しくて、くもんのくるくるレッスンというものを買いました!

 「知育時計」と検索すると他にもいろいろ出てきたので迷いましたあせる

くるくるレッスンは本当の時計としては使えませんが、息子の場合どうせ針をくるくる動かして遊ぶことがわかっていたので、こちらに決めました✨


時計の読み方は、「何時ちょうど」と「何時半」は読めるようになっていますが、何時何分と読むのはまだわからないようです…時計はまだ今すぐ読めるようにならなくてもいいと思っているので、こちらもしつこく教え込むようなことはせず、「これ何時何分?」と聞かれたら針を指差しながら答える位しかしていません🍀


でも知育時計って対象年齢3歳〜のものが多いようですね…みなさん3歳〜教えてるんでしょうか今のところ息子から「これ何時何分?」と聞かれたら針を指差しながら答える位しかしていません💦




幼児ドリルでは、とけいは4歳〜6歳位が目安になっているものが多いようなので、4歳になってもまだ読めるようになっていなければ、ちゃんと教えようかなぁと思っていますニコニコ 

 

  

 

先月の3歳の誕生日に、姪がプレゼントの一部として「でんしゃのとけいえほん」という本をくれて、これもお気に入りです🎁


父と祖母からも、そのほしいものリストの中から選んでもらいました🎁

ほしいものリストを作る時に、
でんしゃのとけいえほんと迷ったものがありました…

でんしゃでおぼえる!とけいえほんです下差し

  

中身がわからないので迷いましたが、

息子の好きな九州の特急ソニックが表紙に載っているでんしゃのとけいえほんの方に決めましたブルーハート


針の色が、

くもんのくるくるレッスンは短針が赤長針が青です。

プレゼントしてもらった、でんしゃのとけいえほんはその逆で、短針が青長針が赤です。

混乱するかも?と思いましたが、いずれは針の色関係なく読めるようにならないといけないので「赤い針青い針」のように色で言わずに「長い針、短い針」と教えれば関係ないですよね!


でんしゃでおぼえる!とけいえほん

は、新しいものも出ています!!

西九州線のかもめも載っています✨

 

どの本も子鉄さんにオススメですが、

やっぱり子鉄さんそれぞれの推し電車が載っているもので選ぶのがいいですねラブラブ

推し電車はひとつではないかもしれませんが飛び出すハート

息子も推し電車いっぱいあります爆笑

先日行った電車の見える公園で下差し

推しのひとつの金太郎Tシャツを着て

貨物列車金太郎が走るのを見ている息子の後ろ姿照れ

ちなみに、金太郎Tシャツは祖母からの誕生日プレゼントの一部です🎁後ろ可愛いですラブ

 ほしいものリストに桃太郎Tシャツも入れていましたが、祖母は電車のことはわからないので色で「赤いのがいい」と決めたそうです☺️ 

大人サイズもあるので、

親子でお揃いコーデもできますルンルン