息子の、おうちでの好きな遊びは

カードを使った遊びですトランプハート


DAISOやSeriaで

のりものカード

どうぶつカード

うみのいきものカード


などなど

いくつか買い集めています✨



遊び方としては

床に広げて

私が言ったものを

(ほとんど英語で言っています)

息子が取っていく


もしくは


すうじカードも使い

お買い物ごっこをする


という感じです…


お買い物ごっこは

すうじカードを

お金の代わりにして

のりものカードや

どうぶつカードを

商品に見立てて…


👦「ケーブルカー買う」

👩「12円ください」

(値段はてきとう)

👦「10と2で12円」

👩「はい、ちょうどいただきます。

ありがとうございます」


っていう感じですニコニコ


遊びながら足し算を理解してしまいました🎵



あとはカルタも好きで

よく遊んでいますビックリマーク


1歳のお誕生日に甥っ子が

のりもの写真カルタ

プレゼントしてくれました🎁


取り札の裏に

乗り物の解説が書いてあり

読み札の裏には

ひらがなが大きく書いてあり

書き順も書いてあり

カタカナとローマ字も

書いてあります💡

 

七五三のときに

神社で犬棒カルタをいただきましたが

のりものカルタばっかりしています


そのうち

ことわざに興味が出てきたら

犬棒カルタでも楽しんでくれるかなーと

思っています


ちなみに

ことわざと四字熟語をなるべく毎日

意味も一緒に読み聞かせています

(最近始めたばかりですが)

ついでに

俳句もなるべく毎日

読んで聞かせています


正直言うと

ことわざとか四字熟語とか俳句とかって

将来なんの役に立つのか?と

少し思ったこともありました…

でも

公文式でも

七田式でも

以下のような商品が出ていますし

 

公文式 ことわざカード

 

七田式 暗証シリーズ「俳句」


それに 

何でも知らないよりも

知っているにこしたことはないし


もしかしたら受験で出るかも?とか

(私自身中学受験のときに四字熟語辞典と

ことわざ辞典を購入して覚えました) 


それに

もし自分自身が使わなかったとしても

人と話すときや本を読むときに

四字熟語やことわざが出てくることは

普通にあること!


その時に知らないと

意味がわからなくて

人の話についていけなかったり

本の内容がわからなかったり

楽しめなかったり…

知らないことは

知らないことが出てきたときに

その都度調べるのも良いとは思いますが

小さいうちに

親が何度も聞かせてあげておけば

苦もなく覚えることができるし

完全に覚えていなくても

意味をちゃんと理解できていなくても

大きくなって

四字熟語やことわざに出会ったときに

なんとなく聞いたことがあるってだけでも

なんか違うんじゃないかと思うんです


そして

読み聞かせるのも

べつに改まって教えているわけでもなく

カレンダーに書いてあるのを

読むだけなんです


1日1回は家で抱っこするので

その時にカレンダーのところに行き

例えば今月なら

「雪とけて村いっぱいの子どもかな

小林一茶」と読みます


月ごとに

子供にもわかりやすい句を選んで

書いています


ことわざと四字熟語は

DAISOで買った週めくりカレンダーなので

週ごとに変わります


そして他にも

地図のポスターの前で

指差して地名を言ったり


ひらがなはもう覚えているのでしませんが

生後半年頃〜1歳少しすぎるまで位は

ひらがなポスターでも

一文字ずつ指差して言っていました


アルファベットは

大文字は覚えていますが

小文字はまだですし

ABC SONGを歌いながら

指差しするので

特に楽しんでくれますし

ポスターを貼っている位置的にも

アルファベットは一番最後に

歌って締めくくっています🎵


なので

べつに「教え込む」という風なことを

しているわけではなくて

親子のコミニュケーションのひとつ

って感じです


楽しく知識を増やせるの

いいですよね✨




のりものしゃしんカルタで遊んでいるところ下差し