ひなにんぎょうができるまで
先ず、女雛を作る工程が書いてあり、
七段飾りの写真が見開きページであります

お人形やお道具それぞれの説明もあり、
私自身、子供の頃に七段飾りの雛人形を毎年飾ってもらいながら、いろいろ教えてもらった記憶はありますが、この絵本で、忘れていて思い出したこともありました💡
うちは息子一人なので、お雛飾りといえばイオン等のお店で見る位で、だいたい親王飾りばかり…七段飾りのお雛飾りを見る機会はなかなかありません💦
なので、この写真絵本だけででも見せることができて、こういうものがあるっていうことは伝えられたかと思います🍀
七段飾りのお雛飾り、区役所や大きな病院などでたまに飾られていますよね…あとはイベントなど…でも今のところ、七段飾りが飾られているような所に出掛ける予定はないです
「女の子のお祭りなので絵本で見るだけ位でも充分か〜」と思ったり、「いや、家で本物を見る機会がないからこそ、外のイベントなどにわざわざ出掛けてでも見せておきたい」という気持ちも少しあったりしますが…まぁ、息子から「本物見てみたい」って言われれば連れて行きますが、そうではないのでまぁいいかな〜と…でもこの絵本は好きみたいで、よく読んでいるんですよね…🤔
「写真絵本が好き」っていうのもあるのかもしれませんが…✨
見開きのページは身を乗り出して興味津々に指差しながら、何かいろいろと言いながら見ていました
普段から、季節の絵本や行事の絵本を
なるべく読み聞かせるようにしています📚
ひなまつりが終わったら、次はお彼岸にイースター…
お彼岸については、
3月のえほんに載っているのでいいかと思っています
3月のえほんには、もちろん、ひなまつりについてもいっぱい書かれていて「うれしいひなまつり」のお歌も載っています🎵
イースターは昨年も読んだ
イースターってなあには、
絶対また読もうと思っています![]()
イースターが近付いてきたら、図書館でイースターがテーマの絵本を数冊借りるつもりです🐣
あ、卵といえば…イースターは関係ありませんが、
息子と私のお気に入りの絵本のひとつを紹介させてください🐇
(過去の記事にも多分何回か書いていますが)
The Golden Egg Book/Margaret Wise Brown
卵といえば、もう一つ、最近読んだ絵本を思い出したのでついでに…🥚
Egg Babies
たまごのあかちゃん(Egg Babiesの原著)
昨年のイースターの時期は息子は、はたらくくるまが好きだったのでエッグハントではトミカを入れましたが、今年はプラレールを入れます🚃
ただ、プラレール1両ずつでも長いので、大きい卵型ケースを探さないとです💦
DAISOに大きめの卵型ケースがあったのを見かけましたが、その時は時間があまりなくてチラッと見ただけだったので、ちゃんと入るかどうか大きさを確認しないとです💦
そして早めに買わないと売り切れてしまいますよね💦
早く探さないとです✊
最後に…
以前しぜんにタッチ!シリーズについて書いていた記事 があるので貼っておきます![]()


