2回目の端午の節句メモビックリマーク

今年も菖蒲湯に浸かりました♨

子供の日までに折り紙で折ってきた鯉さんたちを壁に貼って、こいのぼりを持って写真を撮りました🎏
着ているものは、下のズボンは昨年の七夕にスリコで買った彦星の袴風な衣装で、下はまだ履けたので…上だけ手作りしました!
2年ちょっと振りにミシンを使おうとしたら、ミシンが動かなくなっていましたガーン
なので、頑張って手縫いしました(;´д`)
スリコの彦星衣装を参考に、DAISOでストールを買って作りました!バイアステープはSeriaで、材料費220円ですチョキ
上差し
スリコで買った兜、ずっと犬のぬいぐるみに被らせていましたが写真を撮るのに息子に被ってもらおうとしたら一瞬しか被ってくれませんでした(^o^;)

こいのぼりはこちらのものです下差し


 

この絵本に、折り紙のこいのぼりの折り方が出てきました📖

「ちいさなこいのぼりのぼうけん」は昨年も読みましたが、今年もすごく気に入っていっぱい読みました!
こいのぼりが好きで、寝言でも「こいのぼり」言っていました(゜o゜;
「5月のえほん」には、端午の節句についていろいろ書かれていました📖

 

 この本には、こいのぼりのお歌や、せいくらべのお歌が譜面付きで載っていて、私はせいくらべは知らなかったのでレパートリーが増えました🎤

賃貸なので柱にキズは付けられませんが、紙の身長計(はじめてばこに入っていたものです)ではかりました!


昨年のかしわ餅はご飯?まだおかゆだったか?に、茹でたほうれん草を巻いて見た目だけかしわ餅風なものを作りましたが、今年もやっぱり見た目だけ…今年は納豆ご飯を柏の葉で包みました!納豆ご飯大好きで、毎日3食食べています!


本当はもっと、こいのぼりが出てくる絵本をいっぱい読みたかったのですが、図書館で予約するのがギリギリになってしまって貸出中ばかりでした💦

次回はもっと余裕を持って予約したいです!


それにしてもミシン…修理に出していますが、修理のお店に持って行ったのが5月11日…14日に電話があり、機械と料金の説明のためにもう一度来て欲しいと言われ指定された日が21日…それからまた更に1週間かかるそうです…22日の誕生日に向けてマスクを縫いたいのですが、また手縫いです💦

2歳になったらマスクをしないと入れない施設があるので、誕生日の翌日には水族館にも行くし、絶対必要なので頑張ってチクチクしていますびっくりマーク時間かかる💦

まぁイザとなれば使い捨て買いますが💧


そんな、マスクを作る時間を捻出するのが大変な中ブログ更新しました!(現実逃避!?いやいや、もうすぐ誕生日で誕生日にはまたブログ更新したいので溜め込まないようにと思って…)

誕生日まであと数日!頑張りますグー