英語のインプットとして、
読み聞かせ
歌い聴かせ
歌のかけ流し
アニメを観せる
お話を掛け流す
等するようにしています

(他にも、話し掛けたり、息子が指差したものを英語で教えたり、フラッシュカードをしたりも…)
歌は楽しいし覚えやすいし
読み聞かせは英語でも日本語でも関係なく大事だと思うし(息子も本大好き)
動画は静止画では分かりづらい部分も理解しやすいと思うので、取り入れています

その中で、お話を掛け流すことについて書きます

いつも観せているアニメは、登場人物が会話をするのを聴いていることになりますが、それとは別に、「お話」も聴かせた方がいいんじゃないかと思い(読み聞かせも「お話」ですがネイティブの発音のものも聴かせたい)でも動画を観せる時間はあまり増やしたくないのもあり、以前書きましたがSpotifyでちょうど良いポッドキャストがあるのでそれを聴かせています

ポッドキャストも良いのですが、最近もうひとつ見つけた物があるので書いておきます

NHKラジオの
エンジョイシンプルイングリッシュという番組です

NHK出版のサイトから、番組のテキストの紹介をコピペしたものを貼っておきます

1日たったの5分間。辞書がなくても「読めた」「聞けた」を毎日体感!
★学生から社会人まで、趣味や日常的な事柄、外国の文化などに興味があり、英語や英文の要点を理解できることを目指す方に。
★1日500語以内の平易な英語を毎日5分間放送。大意をつかみ、さらには深く読み味わう力を養うために、様々な種類の平易で自然な英語を「読み」「聞く」機会をつくります。
★曜日ごとのテーマで楽しみながら「読み」「聞く」うちに、体にしみ込むように無理なく、英語を身につけることができます。多読・多聴や入試対策にもおすすめです。
2021年度の内容
[前期]
月 オリジナル・ショート・ストーリー
火 伝統的笑い! 落語
水 世界の偉人伝(2017年度再放送)
木 マリーのハテナ日記
金 英語で味わう日本文学
[後期]前期の再放送
■監修:Daniel Stewart 開成学園常勤講師
■番組ナビゲーター:関根 麻里タレント
〈編集部からのメッセージ〉
講座初の科学もの「マリーのハテナ日記」が登場!
10歳のマリーが日常生活の中でふと思った科学についての疑問に対して、大人たちがいかにシンプル・イングリッシュで納得できる回答ができるか。その他、新作ストーリー揃いの充実のラインナップ。乞う御期待!
■新作 4~9月(一部再放送) ※後期は前期の再放送です。
■月刊14日発売
■電子版あり
■レベル A2~B1
A2(日常生活での身近なことがらについて、簡単なやりとりができる)
B1(社会生活での身近な話題について理解し、自分の意思とその理由を簡単に説明できる)

今まで7日分聴いた感想としては、
金曜日の英語で味わう日本文学はまだ聴かせたことがありませんが(続きものの途中だったので新しいお話が始まったら聴きます)月曜〜木曜までひととおり聴いて、かなり気に入りました

月曜日のオリジナルのショートストーリー:私が聴いた回は、子供がサンタさんに書いたお手紙とそのお返事でほっこりした内容でした

オリジナルなので、この番組でしか聴けないというのがまた良いです

火曜日の落語:落語はもう少し大きくなったら聴かせたいと思っていたのですが、まさか英語で聴かせることができるとは…

水曜日の偉人伝:伝記などの本ももう少し大きくなったら読ませたいと思っていたのですが、短く簡潔に纏めらた偉人伝を英語で聴かせることができて良いです

木曜日のマリーのハテナ日記:10歳の子供の日記ということで、かなりわかり易い英語です

それに「なぜ水星より金星の方が熱いのか?」「なぜマンゴーは臭いが強いのか?」「なぜ雨は黒い雲から降るのか?」などの、マリーの疑問に大人が答えてくれるので、いろんな知識が入ってくるところも良いです

それと、この番組の良いところがもうひとつ…タダで聴けるということです

NHKの語学アプリ でも、1週間遅れで1週間の間ストリーミングが聴けます

しかも、内容が理解できたかどうか?ミニテスト的なものもあるので、かけ流しながらも私自身も内容が理解できる程度には聴くようにしています

こんな感じ

今後のことを考えて、
息子が英語をアウトプットできるように、
私が息子と英語で会話ができるように、
私自身の英語力も上げたいと思っています

それで私自身、英語を習得したいと思っていますが、その為に時間を作ることはなかなか難しいので、息子と一緒に楽しみながらインプット出来て、その内お互い英語で会話出来るようになったらいいなぁ〜と思っています

私はテキストまでは使っていませんが、500円前後で売っているみたいです
