あいうえお表を選ぶ時に、まず気になったのは、
「わをん」の「を」の位置…
私が見たものは「を」が「う」の段、「ん」が「お」の段にそれぞれ書かれているものが多く、
「あ、い、う」の段にそれぞれ「わ、を、ん」となっているものもありました…
そこにすごい違和感を抱き…
「を」は「お」の段に欲しい
そう強く思いました

「を」が「お」の段にあるものが全然無いわけではなかったのですが、前回の記事にも書きました通り、気になる点はひとつじゃなくて…「お」の段に「を」があるものでも他に気になるところがあるものが多かったです

前回の記事はこちら↓
今は「あいうえお、かきくけこ…」と読み上げて聴かせていますが、少し大きくなって横に「あかさたな、はまやらわ…」と読むようになったらもう、気になるどころではない気がします

「う」の段読んだら「うくすつぬ、ふむゆるを
」

「お」の段読んだら「おこそとの、ほもよろん
」

ということで、
「を」が「お」の段にあるものが、
あいうえお表を選ぶ上で必須条件でした

続きはまた次回…