高齢出産で初産で持病もあって周りから心配されながらも無事に産まれてきてくれた息子は、順調に元気に健康に育って現在9か月

赤ちゃんが居る生活にも慣れて少しずつ時間を上手く使えるようになってきたので、子育て記録を書いていくことにしました

元々誰にも見せずに育児日記は付けていたのですが…うちでは所謂『早期教育』的なことをゆる〜くですが実践しているので、結果が出た時に誰かの参考になればと思ったのと、アメブロで公開することによって自分も毎日の取り組みのモチベーションが上がるかもということを期待してブログ始めます

『早期教育』と言うと「赤ちゃんに何をしても何もわからないのに無駄」とか、無理矢理何かをさせるようなイメージがあって「子供がかわいそう」とか、悪い印象をお持ちの方も居るようですが…そんな、特別大変な難しいことをしているわけではありません

うちの場合はまず、ドラマーである夫がリズム早期教育をしています

息子がまだお腹の中に居た頃からリズムのいい音楽を選んで聴かせたり、生まれてからはゆらゆら抱っこで寝かし付ける時にリズムを取る(揺れは4分、左右の手でそれぞれ2と3でトントン)とか、掛け流している音楽に合わせて赤ちゃんの身体を撫でたりトントンしたりとか手拍子して見せたりとか…『早期教育』とは言っても、親子で楽しく遊んでる感じです

私も音楽大好きで夫と音楽の趣味がかなり合うので、
ただ自分たちが好きな音楽を赤ちゃんと一緒に聴いて楽しんでるだけな気がします
子供が出来てから新しく聴き始めた音楽もありますが、それもやっぱり自分たちも聴いて気持ち良い音楽で、自分たちが好きな音楽は子供も好きみたいで楽しそうに聴いています


あとは運動、読み聞かせ、英語+その他の言語、いろんな経験など…七田式教育も取り入れています。それぞれ詳しく書きたいことはいっぱいありますが、長くなってきたのでまたの機会に書いていこうと思います

ブログは初めてなので、毎日続けていけるのかどうかわかりませんが、子供への取り組み同様「なるべく毎日できたらしよう」位な気持ちで、ゆる〜く記録していきつつ余裕がある時に、取り組みの細かい内容とかオススメの知育玩具や教材など書きたいと思いますので、よろしくお願いします

最後に…先日初めて息子に生のライブ演奏を聴かせたので、その時の写真を貼っておきます

夫の演奏はまだ聴かせたことがないので早く夫がドラムを演奏する姿を見せたいです

