いつもブログへのご訪問、ありがとうございます。
先日、検体を採取した遺伝子検査ですが、
その特徴を簡単にまとめておきたいと思います。
1、サンプルは血液。末梢血(=普通の採血のことです)。
2、結果が出るまで3週間程度かかる
3、検体は海外に輸送される(日本には技術がない??)
4、支払った費用は、30%負担で約60000円。
5、検査の前に同意書を読み、サインが必要(私が通院している公立病院の場合)
私ががんだと診断されたのは2019年2月で、約2年前なのですが、
当時、検査は保険適用外でした。
もちろん、予防的切除も。
でも、今は検査どころか、予防的切除(乳房と卵巣)も
保険適用になっているんですね。
知らなかった。
先生に、
”結果が陽性と分かったところで、予防的切除は自己負担でしたよね?”
とお聞きしたら、
”いえ、適用になりました”
との回答。
聞いてみてよかった。
そして自分の不勉強を反省するばかりです。
それにしても、適用となった時に、そういう情報を病院からちょこっと
提供してくれてもいいのになあとも思う。
そのためのカルテだし、
身内の既往歴までもきちんと申告しているのだから。