ブログへのご訪問、いつもありがとうございます。

 

また、昨日アメトピに久しぶりに取り上げていただいたようで、

たくさんのアクセス、ありがとうございます。

 

入院がいよいよ10日後に迫って来ました。

もうすぐです。

 

入院前に、引っ越しする物件と、出来れば引っ越し業者も予約したい。

気持ちが焦ります。

 

ところで、今度入院する病院は、乳がんや再建手術をした病院と同じ、県立病院なのですが、

絶対に改善して欲しいことがあります。

 

それは、あちこちの部門で、重複して同じ質問を繰り返さないでもらいたい、

ということ。

 

例えば、今飲んでいる薬の種類。

 

これは、昨年最初に受診した時に伝えているし、

今回(今年)、改めて消化器内科(からの外科)にかかった時にも伝えている。

 

それなのに、入院を扱う部門(県立病院はこれが独立しています)で、

また紙に記入させられる。

 

これまでと変更や追加があった時にだけ、書くシステムに出来ないものか?

だって、これまでのことは電子カルテに入っているはずだから。

 

病院のスタッフは忙しいはず。

重複は避けたほうがいいし、こっちも何度も同じことを聞かれたり、書いたりするのは苦痛。

 

それと、アレルギーに関する質問。

 

これも昨年入院するときにきっちり記入しているのに、また同じ紙が渡されて、全部手書き。

 

去年の履歴、あるでしょ?

 

1年ちょっとで、アレルギー反応を示すものの種類が大きく変わることは稀だと思いますが、

そういうケースも想定して、

去年の入院以降、追加でアレルギーが出てしまったものがあれば書く、

という風に出来ないか?と思う。

 

追加報告なし、という項目を設けてもらって、そこに〇をするような形が好ましいのでは。

 

それと病歴。

私は卵巣嚢腫を3回、患っているのですが、

それも最初の受診の時にちゃんと申告しているのに、

また聞いてくる。

卵巣嚢腫、って画数多いし、3回罹患していて、その時期もまた

復唱しないといけないの??

 

面倒です。

なんのためのカルテ、何のための患者IDですか?

 

ハローワークもそうだったけど、

これだけ世の中、業務の簡素化であるとか、人件費を削減するための工夫

(例えばセルフレジ)がされている中で、

公的機関っていうのは、どうしてこうも無駄が多いのだろう、と思ってしまう。

 

時間はお金です。

 

 

あらら、今日は厳しいコメントを含むブログになってしまいましたね。

 

でも、Win-Winだと思うので、重複を避ける工夫、

ぜひともお願いしたいなあ。