いつもブログへのご訪問、ありがとうございます。

 

昨日はステージ1カテゴリーで、最近の記事が1位になったことで

たくさんのアクセスをいただきました。

ありがとうございました。

 

昨日は朝一でテニススクールに、そのあと、往復2時間かかる整体に

通院、整体の後は原則、近場の温泉で体を休める、と決めていて、

珍しく丸々一日、外に出ていました。

 

昨日の記事も携帯からアップしたので、簡素になってしまいました。

すみませんでした。

 

===

今日も南雲先生のご著書から。

 

食事の改善なしに、乳がんの死亡率を減少させることはできない。

 

どんなに乳がん検診率を上げても、

どんなに新しい抗がん剤を開発しても、

食生活の改善をしないかぎり、乳がん死亡率は下がらない。

(中略)

では、どのように食生活を見直せばいいのでしょうか?

それはこの世からメタボをなくせばいいのです。

 

(以上、原文まま)

 

===

すごくシンプルで分かりやすかったです。

 

色々な本やブログ、ネット情報を参考にするけれど、

あれがいい、これがいい、あれはダメ、これはダメと書いてある。

確かにそうなんだけど、

それを毎日実践しようと思うと、却ってそっちがストレスになって、

自分が疲弊してしまいます。

 

私なりにかみ砕くと、目指すのは

カロリー制限と食事内容の掛け合わせで、

結果、メタボにならないような食事なんだろうなと。

 

カロリーを減らすだけでは、体は作れない。

色々な栄養素は必要だけど、太るほど食べるのはダメ。

 

南雲先生は、お酒好きの家系だからか、お酒がダメとは仰っていません。

でもその内容と時間については言及されていました。

日本酒、ビール、ワイン以外のもの、つまり蒸留酒を薄めて飲む。

飲み会は1次会まで、22時まで、2時間以内。

 

ウーン...これは私には辛い注文です。

すぐには実践出来そうもないけど、

2次会まで行く飲み会の回数を減らし、

1次会も2時間以内は無理でも、3時間までくらいにして、

少しずつ幅を狭める努力はしたいと思います。