今日取り上げるのは、”珈琲の摂取量といくつかの疾患のリスクの関係”についての記事になります。

(旅行中に見つけたもので、1週間前の記事です)

 

健康に良いコーヒーの量は、1日何杯か? 研究結果から解析

出典:

https://www.lifehacker.jp/2019/10/199858a_healthy_amount_of_coffee.html

 

===

乳がんに関しては、珈琲の摂取量と乳がんリスクとの相関は見られませんでした。

しかし、閉経後の女性に限定すると、珈琲を飲む量が増えるほど、リスクが低下することが示されました。

飲む量ですが、いくらでもいいという訳ではなくて、0-6杯で相関が見られたようです。

 

===

私はまだ閉経はしていませんが、タモキシフェンとディナゲスト(卵巣嚢腫の予防で服薬中)の服用で、排卵は止まっています。

この私が上記に該当するかどうかは分かりませんが、

個人的には珈琲が好きなので、と言っても働いていた時で13杯程度ですが、この程度のコーヒーなら少なくとも害ではなく、

あわよくばリスクが低下するというのは嬉しいデータです。

 

===

その他の疾患についての記載を、下記に簡単に抜粋します。

 

肝臓がん:14杯で53%リスク低下

心疾患:3-5杯でリスク低下(6-7%)

2型糖尿病:6杯で33%リスクが低下

子宮体がん:7杯まで、1杯増えるごとにリスクが約5%低下

 

===

肝臓がんや2型糖尿病ではかなりリスクが低下するものなのですね。

子宮体がんも1杯増えるごとに5%という数値は、興味深いものがあります。

 

 

 

写真は記事とは無関係ですが、新しいお散歩コースからの眺めです。

少々情けないのですが、

坂がきつくて息切れしてしまったので、コースは再考の余地アリです。