☆イマドキのラジオ体操事情☆ | お母さんとどっか行こ‼︎〜子どもと遊びと食い道楽、介護もね〜

お母さんとどっか行こ‼︎〜子どもと遊びと食い道楽、介護もね〜

子どもと遊ぶためならどこまでも‼︎
あ、でもなんだか最近食べてばっかかも(笑)
そして、
30代から両親の介護始まりました。
元虐待児、ひとりっ子の中距離介護の本音しか無いブログ。

今日は何の日、「カシスの日」です!

タイトルどおり、

「イマドキのラジオ体操」

はどんなんですか??

我が家のチビ達の地区は、長女が入学した6年前は夏休み突入翌日から5日間キョロキョロ

1日でも参加すれば参加賞のお菓子、5日間皆勤すると皆勤賞子ども会から貰えますまじかるクラウン

それとは別に、町内会から参加賞が貰えますまじかるクラウン

それが‼︎

今年はたったの3日間(笑)

笑えるでしょ。

やる意味あるんか、ないんか。

確かに役員の方の負担は大きいだろうし、昔とは違うと思うけど。

私が小学生ん時は、○日以上出る事、なんて条件があったくらいだけどねー。
ラジオも通学団の班長と副班長で交代で持って行った記憶。
大人なんてほぼいなかった。
参加印も子どもで押して、参加賞なんて無くて。

時代は変わったなー、と毎年思いますキョロキョロ

{C13ADEE9-5BA2-4449-9AA6-656F52BA0FDC}

ちなみに今年の戦利品はこちら。

我が家は子ども会に未加入なので、町内会からのみだけど、ポテチ、ジュース、ドアラノート←ここ地域性(笑)

ちっさいラムネは、ラジオ体操前の「おつとめのおけいこ」ってのを近所のお寺でやってるので、それの参加賞。
おけいこ、6時から!起こすの大変(T▽T;)

みなさんの地域の「ラジオ体操事情」はどんなんかな??


にほんブログ村のランキングに参加中です!
よかったら1ポチお願いします(^∇^)