3月14日金曜日、この日は有給を取り、ダイヤ改正前最後の乗り鉄へ

海老名のコインパーキングに車を停めて駅へ

海老名から相鉄線のJR線直通特急大宮行に乗って、西大井まで乗車

E233系inルフィ
特急大宮行in塚原音子
相鉄線内は特急として運転 羽沢横浜国大からJR線へ
西大井にて
西大井で横須賀線に乗り換え、東京方面へ
E235系in斎森美世

横須賀線は総武快速線内で発生した人身事故の影響で遅延+直通運転中止となっていた😓人身事故に伴う直通運転中止により一時的に東京で系統分離となったのです…

品川から先、列車が詰まり、さらに遅延の恐れがあるため品川で東海道線に乗り換え、東京へ

E231系in早乙女らんま

東京で中央快速線に乗り換え

中央快速線のグリーン車無料お試し期間はこれにて終了する

中央線0キロポスト まさに起点ですね!
駅名標in斎森美世
東京から8時57分発快速大月行に乗って、終点まで乗車
この時中央快速線では車両点検が発生した影響で15分程遅延してました😅ほぼあちこちで遅延ラッシュ😓
E233系
in糸瀬雪(ゆびさきと恋々)&砂狼シロコ
サロin糸瀬雪&シロコ

中央快速線グリーン車無料お試し期間ラストデーはグリーン車に乗り、東京〜大月のフル区間堪能✨2階席へ

座席にリネンが取り付けられ、営業開始準備完了
飲み食いしながら乗り心地を満喫✨
Suicaグリーン券情報読み取り口 OFF状態が見られるのもラスト
平日の中央快速線は東京〜中野間で快速運転 中野から各駅に停車 高円寺、阿佐ヶ谷、西荻窪にも停車(土日は通過)
三鷹車両センターにて
液晶ディスプレイ
ブルーサンダーin英雄教室
タンク貨車タキ
高尾を発車すると車窓の雰囲気が変わってきます!
高尾〜相模湖in誰ソ彼ホテル&ダンダダン
in薬屋のひとりごと&アオのハコ
藤野を過ぎると山梨県へと差し掛かる
上野原付近in逃げ上手の若君&甘神さんちの縁結び
四方津inらんま1/2&スローループ
inお隣の天使様に&プリキュアシリーズ&その着せ替え人形は恋をする
所々で見える桂川(左)
列車は10分〜20分程遅れて終点大月に到着
実質2時間ちょいの列車旅のひとときでした✨
最後に自撮り〜
座席 E235系と同等の仕様ですね!東京〜大月と中央快速線グリーン車が運行する最長区間乗り通せて、運賃のみで快適に過ごせました✨ダイ改からは本格的に営業開始となり、東京〜大月間、Suicaグリーン料金1000円(通常1260円)となります!
ダイ改2025では中央快速線の変化ぶりが大注目!
グリーン車営業開始なのと南小谷行特急あずさが白馬止まりと運行区間縮小、特急はちおうじ・おうめ廃止
平日の通勤時間帯に運行する中央ライナーや青梅ライナーの後継列車として特急へ格上げ
唯一東京都内で完結するJRの特急列車で6年間活躍し、幕を閉じました😭

特急はちおうじ・おうめ廃止に関してのメリットデメリットを考察🧐
普通列車グリーン車と特急利用時を比較

まずメリットとしては車内販売の有無
特急はちおうじ・おうめは車販が無いのに対し、中央快速線グリーン車は車販があるので車内で気軽に飲み物等買えたりする

デメリット
自由席なので着席保証無し
所要時間掛かる(早くても特快、通勤快速(上りのみ通勤特快)   立川、八王子、大月であれば特急あずさ・かいじ利用もあり 但し寝過ごし注意⚠️)

ってとこですね
駅名標in小鳥遊ホシノ
中央快速線サロ車🍀 高尾から先二階建て車両が乗り入れるのはかつて走ってたホリデー快速ビューやまなし(オール二階建て215系)以来ですね!

2020年11月下旬で廃止となった

2階から眺める景色もホリデー快速ビューやまなし以来でした!高校1年生の時、新宿〜大月まで乗ったなぁ…

ホリデー快速ビューやまなしで使用された215系 小田原にて 湘南ライナー運用時撮影

215系マジで懐かしいw

大月駅は関東の駅百選認定駅となってますが、実質山梨県は関東に値するかどうかが疑問ですね🧐関東1都6県であれば山梨県は入ってないのでここはあえて首都圏の駅と称した方が正しいんじゃないかとの見解も考えられますね…🧐まあ決まりはないけど関東甲信越に値するでしょう!
駅舎inゴンフリークス
駅前 富士山や桃太郎で彩られてますね!🗻🍑
富士急行線inらんま
大月駅周辺をちょいぶらり
大月駅隣接のいろり庵きらくで昼食
肉そば+きつねトッピング&いなり

凄く美味しかった〜😋

それから東京方面へ戻る

E353系inクラピカ
大月から12時06分発特急かいじ20号新宿行に乗って、立川まで乗車
E353系in甘神朝姫&キルアゾルディック
車内
立川で南武線に乗り換え、駅メロ収録へ
ダイヤ改正2025では南武線ワンマン化も注目ですね!
ワンマン化により、駅メロが廃止となるので録り納めへ
南武線inアオハコヒロイン
南武線を通過していく貨物列車 ブルーサンダー+タキ1000
駅名標in阿鳥
次に府中本町で収録
次に稲城長沼で収録
駅名標in瑪瑙
稲城長沼は比較的鳴りやすい傾向
下りでは快速待ち合わせもあったりします。
次に矢野口で収録
駅名標in金子このみ
快速通過駅は途中切りが殆どで収録困難😓
次に武蔵小杉で収録
駅名標in誰ソ彼ホテル支配人

この近辺はとどろきアリーナがあり、川崎フロンターレの拠点でもあり、駅では川崎フロンターレの応援歌が流れていました♪

スケジュール上全駅収録は無理でしたが、ある程度収録出来ました!

過去のデータも引っ張り出した上で南武線の発車メロディーを載せます↓

府中本町駅発車メロディー twilight、星空の下
稲城長沼駅発車メロディー 春待ち風v2、ホリディv1、浜千鳥
稲城長沼駅4番線発車メロディー 永楽電気製「浜千鳥」

浜千鳥は南武線を最後に消滅してしまいました😭かなり昔、立川で初めて聴いた時は天界へ導かれる程の心地良いメロディーでした照れ

矢野口駅発車メロディー 稲城繁昌節
登戸駅発車メロディー ぼくドラえもん、きてよパーマン、ドラえもんのうた
この近辺は藤子F不二雄ミュージアムの最寄りであるため、藤子不二雄作品の曲が流れてました♪
武蔵溝ノ口駅発車メロディー 川崎市制100周年記念に伴い、近郊地域19番から変更された平原綾香の「Jupyter」
甘神三姉妹による歌唱(歌詞付き)付き
南武線で流れるご当地メロディーでは一番好きでした✨
武蔵小杉駅発車メロディー ナンバーワン野郎!
川崎フロンターレの曲が流れてましたね♪

川崎駅発車メロディー「川崎市歌」南武線ホームのみで流れてました。

個人で収録出来たのはここまで

南武線ワンマン化でご当地メロディーも聴けなくなってしまって寂しくなりますね😭


武蔵小杉で東急線に乗り換え

東横線を走る東武9000系 とても貴重ですねー
武蔵小杉から相鉄線直通急行海老名行に乗って、終点まで乗車
相鉄21000系in蝶野雛&塚原音子
海老名から車でグリーンプールへ行き、水泳練習に参加🏊‍♂️
ダイヤ改正前日は最後の中央快速線無料グリーン車フル区間完乗と南武線駅メロ収録、後水泳練習とハードスケジュールでした!

翌日15日土曜日、鉄道界ではダイヤ改正が行われ、初日を迎えた
この日は知り合いと会う為新宿へ
海老名まで車で行き、駅へ
桜の木🌸とても綺麗✨
海老名から相鉄線に乗り、横浜へ
乗った種別は快速
相鉄9000系in誰ソ彼ホテル これぞ誰ソ彼相鉄
横浜にて 折り返し特急横浜行となった
横浜で東急東横線に乗り換え
Fライナー特急小手指行に乗って、新宿三丁目まで乗車
西武40050系inアーリャさん Sトレインの車両のロングシート版です!

西武40050系かっこいいですねー!

新宿三丁目から徒歩で新宿へ

お昼頃、知り合いとのアポで一緒にお茶しながら雑談

その後マクドナルドで昼食

炭火焼きてりたまバーガーセットとひとくちチュロス
ドリンクはマックフィズ桃レモン
炭火焼きてりたま
凄く美味しかった〜
ひとくちチュロス 甘くて美味しかった〜
その後別の知り合いともお茶しながら雑談
西新宿のルノアールにて

色々情報交換したりなど

お茶した後再び新宿三丁目駅へ

西武40050系
東急5050系 東急新横浜線開業してから2年、すっかり相鉄線でも顔馴染みとなりましたね!
東武9000系 副都心線を走る東武車と西武車はとてもレアに感じる
ホーム上の券売機でSトレインの指定席券を購入

新宿三丁目から18時51分発Sトレイン4号元町・中華街行に乗って、横浜まで乗車

西武40000系
Sトレインin猫猫&塚原音子
フリースペース
車内in猫猫&塚原音子
ダイヤ改正のステッカー
快適に乗り心地を満喫して過ごす
横浜に到着
横浜で相鉄線に乗り換え、海老名へ
相鉄9000系in鹿野千夏
行き帰りとも同じルートで行って来れました!
海老名から車で帰り無事帰宅!

用事ありつつ、ダイヤ改正前後の乗り鉄出来てとても充実しました✨
ダイヤ改正してから鉄道需要どうなるか楽しみですね✨
この時期暖かくなったり寒くなったりの繰り返しですね😓花粉の飛散も半端なく、僕自身も花粉症酷く、くしゃみ鼻かみの繰り返しや目の痒み、鼻詰まりも出てしまいとても辛いです🥵花粉にも負けず過ごしていきたいと存じ上げます!
2024年度も後少しで終わり、2025年度を迎えて新たな時代へスタートしますね!
次世代に向けて頑張っていきましょう‼️

では(^^)/~~~