2023年 

新年あけましておめでとうございます。

 

 

さて前回お話した通り、

 

1月2日~4日の2泊3日で

 

ふもとっぱらへ、ソロキャンプに行きました!

 

 

しかし前夜、

 

本当に行くの?? 寒いし、一人じゃつまらないかもよ、、

 

(3ヶ月ぶりのキャンプなので準備でもうテンテコマイ)

 

 

当日も起きてから、グダグダしていたのですが

 

とりあえず行ってみよう、、

 

私の人生のモットー

 

乗るか反るかなら、乗る!

 

乗る、ノル = 行くでしょ~

 

ということで、、

 

 

 

 

 

 

真冬のふもとっぱらは1年ぶりです^^

 

天気は風もなく最高!

 

しかし気になることが、、

 

トイレに行く途中やテントの周りをよく見ると、、

 

足元には

 

ゴミ、ごみ、ゴミ、、

 

基本、風で飛ばされたモノ(ごみ)とは言え

 

あちこち小さなゴミが散乱しています。

 

30分ほど(100~200m範囲)

 

 

 

 

 

輪ゴム、アルミホイール、ビニール、、等々、、

 

今回の大物賞は

 

子供の靴下でした(笑)

 

恐る恐る匂いをかいで口に咥えてみました!

 

、、、な訳はないです(笑)  

 

 

 

そして夜もふけ

 

いつものテント内

 

 

 

 

ごちゃごちゃ(笑)

 

 

今夜のメインは豚しゃぶ

 

 

 

 

 

ワインは

 

 

 

 

でもやはり寒いせいか食べても食べても

 

すぐにお腹が空く感じで

 

うな丼を作ることに

 

まずは、うなぎを温め、、

 

 

 

 

 

 

メスティンで米を炊き、、

 

 

 

 

 

ヨシ、いい感じ!

 

で、うなぎをご飯の上に載せ

 

タレをかけたら!!!

 

完、、せ、、え え ??

 

 

 

 

地球にリリースしてしまいました(涙)

 

(もちろん、うなぎは洗って

 コメは出来るだけ救助し食べました^^)

 

 

こんな感じで初日は就寝

 

 

 

 

翌朝、、

 

 

 

 

 

 

朝食も終わり、、

 

今回は釣り竿も持参したので一路

 

もっとすっこん湖へ(本栖湖)

 

10:30着

 

 

 

 

とりあえず奥の方の釣り場を見てから、、

 

(単なる観光?ぽかった、、)

 

 

 

 

 

 

私の大好きな

 

あんこうワンド(洪庵)はキャンパーに

 

侵されもう釣りは出来ない

 

ポイントとなってしまいましたね(残念)


(子供の石投げ攻撃が目に浮かびます)

 

 

 

5~10年前は週末でも多くて1~3組。

 

10年以上前は真冬のキャンパーって

 

1度しか見かけなかったんですけどね

 

(うわあ、ヤバいのいる、、って感じで 笑)

 

 

湖の一番奥へ行ってみたもののまた戻り

 

誰もいない大久保ワンドへ、、

 

釣りで長靴(ハンターブーツ)を履こうとしましたが

 

厚手の靴下をキャンプ場へ置いてきてしまい

 

仕方なく防寒ブーツのまま釣り開始です。

 

(ウエーダーはかさばるので今回持ってきませんでした)

 

 

 

 

リール   ハーディ セント・ジョン 1950’(スリースクリュー)

ロッド   CND カスタムスペイ8-9

 他    ハーディトラウトネット

      ハーディバッグ 1950’ 

      ハーディBOX & スキレット

 

こんな感じですかね^^

 

湖畔の状態は風もなく

 

絶対に釣れる気がしない(他に釣り人もいません)

 

そんなところへ我が毛鉤を

 

水中、引き込みの刑へ!!

 

 

 

どりゃ~~~(キャスト音)

 

 

 

(ちなみに私、10年程前まではソコソコ、本栖湖に

 通っておりました^^)

 

 

このベタ凪↓とランニングのクルクルが釣れなさそうでしょ(笑)

 

 

 

 

 

5分、、

 

10分、、

 

 

久しぶりのスペイ、、

 

 

、、、??

 

 

 

 

おおおおおおおおおおおお!!!!!!!

 

 

ジリリリ~~~~~~(ドラグ音)

 

3~4回ラインを引き出され

 

もしや、噂のレイクか??


 

(マジで重くよく引くのでそう思いました)

 

 

 

 

こんなん出ちゃいました!(爆)

 

 

サイズは48センチ

 

(あ、ニジマスです)

 

 

 

 

 

お尻は↓

 

 

 

 

 

本栖湖での自己記録に2センチ足りないけど大満足です^^

 

やったぜ”!俺(爆)

 

 

 

 

 

いやーもう

 

チン(竿)ダァ~~

 

昨日のゴミ活の成果かな?なんて

 

思ってもう少し投げてみますと、、

 

 

この日はすっこん湖の神様に

 

モテモテだったようで、

 

 

 

びょーん!!

 

 

 

 

俺の茶マラを口いっぱい頬張る可愛いマス子^^

 

茶マラ=茶色いマラブーの毛ばりの意

 

んでもって立て続けにロリコン君が2匹も釣れました。

 

ここまで1時間経っておらず(←ビックリ)

 

 

私は神々しい気持ちになり(←たかが釣りだよアンタ)

 

感謝の気持ちを

 

本栖湖の神様へ伝え、、

 

 

 

  (ブルーマンさんたちの完全パクリです、、笑)

 

、、

 

このように調子こいて

 

フザケていたら

 

その後はナーンもでした^^

 

 

 

その後、竿をたたみ、真面目に

 

感謝を込めてゴミ活をして帰りました。

 

しかし、、

 

 

 

駐車場付近の

 

10m四方でこのゴミの量でした(やばい量です、、)

 

 

 

 昭和の缶ばかり↑(驚)

 

、、ということは

 

昭和の人間が捨てたという証明でもあるので

 

昭和人としては申し訳ない感じでした。

 

(今回、急斜面でのゴミが多すぎて全て拾い切れませんでした)
 

 

でも、ま、気分良く

 

キャンプ場へ戻りますと、、

 

富士山もピンク色になり始め、、

 

 

 

 

もう勝ち誇った気分で

 

ワインを飲み

 

 

 

 

 

 

 

寒くて(夕方でマイナス3度)

 

いつまでも解凍しない枝豆をストーブで茹で

 

 

 

    ↑先日のタティスカンナさんで購入した鉄のお皿

 

 

 

そんな感じで

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2日めの夜も更けていきました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

翌朝、、

 

 

 

 

 

 

気温はマイナス8度

 

 

 

テント内も結露が凍っており

 

ガチガチでした(爆)

 

        テントの内側↑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝日が出てすぐに朝食を食べ

 

片付けに入り

 

 

 

 

 

 

無事、撤収しました!

 

 

しかし、やはり寒さは半端なかったです。

 

ただ2日とも最低気温はマイナス8度だったのですが

 

湿度のせいなのか?(何なのか)

 

初日と2日めでは同じー8度でも

 

寒さの感じがぜんぜん違ったのには驚きました。

 

(同じ気温でも2日目の方がスゴく寒く感じました)

 

 

 

 

 

撤収直前のランチはパスタ

 

 

 

あーやはり釣りは楽しいですね^^

 

結構、最近の本栖湖は厳しそうな感じだったので

 

ホント釣れてラッキーでした^^

 

ブログを書いていてもマスの余韻が残っており

 

本栖湖にまた通ってしまいそうな気分になりました。

 

 

 

 

それでは

 

おしまーい^^

 

 

 

 


マスくんありがとう^^