続き、、2日目、、

 

早朝

 

幕内はー5℃

 

外は―7℃でした

 

 

 

 

ご覧の通り、一面、霜で覆われておりました(驚)

 

 

また幕内に置いていあった鍋の水はクリスマスツリーのように

 

凍っておりました。

 

 

 

 

またジャグは、つらら、、

 

 

 


 

 

昨晩飲んだ空瓶もこんな感じでした!

 

 

 

 

 

ここまで来ると何か笑っちゃいますよね(笑)

 

 

 

朝、無事、生きてることを嫁に電話で伝え

 

本栖湖へ行ってゆるキャン△の聖地を見たり、、

 

 

ま、フライフィッシャーとしては

 

洪庵は釣り券の発券場というイメージしかないんですけどね、、

 

 

 

で、温泉へ行ったりもしましたが、、

 

その後やることなくてとっても暇でした(笑)

 

ソロはもう4~5年やって慣れているはずなのですけど、、

 

寒いせいかなぁ、、

 

 

 

 

で、やること無いので

 

自分なりにカッコいい、、

 

写真を撮ってみたりします。

 

 

 

でもこれだけじゃつまらないので

 

この写真の裏側、、

 

今回、初披露します^^

 

何も手を加えない

 

リアル寝床↓、、

 

 

 

 

 

くは~~

、、これが現実です(www)

 

 

 

 

 

表向きこうなっていますけど、、

 

 


 

 

 

 

車の中のトランクはこうです↓

 

 

 

 

 

 

、、ぐちゃぐちゃ~^^

 

 

ま、否定しません(笑)

 

 

 

 

嫁にはアンタの車は他のキャンパーと比べて

 

汚すぎ~って

 

毎度、褒められています(パシッ、、痛っ^^)

 

 

 

 

 

 

 

 

さて夜の飯は

 

もつ鍋、、

 

 

 

 

 

 

今回、一人では全く食べきれず家に持って帰りました。

 

(100均のタッパーは必須)

 

 

お酒もそんなに受け付けず、、

 

2日目の夜は早めに就寝しました。

 

 

 

最終日、、

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてご来光、、

 

 

 

 

朝日が出る瞬間、、

 

出て光がバーッと広がるまで

 

ほんの30秒程度、、

 

でもこの数十秒の為だけでも

 

今回、来てよかった、、と思いました^^

 

 

 

 

テントの窓からこの景色を見ながらコーヒーを頂きます。

 

 

あ~チョー贅沢~って思いました^^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし朝8時を回るころ

 

急に風が吹き始め、あ、ちょっと風が強くなりそう、、

 

と思い速攻、片づけに入りました。

 

見ていて1回つむじ風が出て

 

テントが飛ばされかけてる方もいました。

 

それを見て急遽テントに補強用ロープを結び

 

風で飛ばされないよう乾燥しました。

 

 

 

            ロープで補強

 

 

で、そろそろ帰ろうか、、と思っていますと

 

近くに凄い車が来ました!

 

えっ、、自衛隊?と思いきや一般の方(お客)の車でした。

 

(屋根の上に機関砲?みたいのまで付いてます)

 

 

 

 

 

最後にふもとで冬キャンプをした感想、、、

 

(過去、最低気温-3°は経験済み。更に低い-7°の感想です)

 

 

1,隣の若いカップルは寒くて夜、寝れなかったようで昼間ずーっと車を暖気して

  寝ていました。

  私も夜トイレに行った際(時間にして5分程度)、手は凍傷になりそうなほど寒く道具に

  不備があるとヤバいと思いました。

 

2、 寒いせいか電池も不安定になり、ほおずきランタンも電池を新しく変えても

   点いたり消えたりで、、初体験でした(単に壊れているだけ??)

 

3, 100均カイロはチョー暖かいです。また湯たんぽも◎です。

   電気毛布は弱でしか使いませんでしたがやはり切ると

   地面から鈍い寒さがやってきました。

 

4, 3日間エコフローリバープロを使用しました。2日目ドライブ中に1~2時間程

   シガー充電しましたがそこで2割ほど充電でき3日間持ちました。

   (電気毛布とラジカセ、携帯充電に使用)

 

5,今回、薪ストあるのに石油ストーブもあって正解でした。燃えてる薪も薪ストの

  奥側にあるか手前側にあるかで熱量が全然違いました(ロマンチカルの場合)。

  またほんのちょっとしたこと(風が吹き込む、薪が燃え尽き始める等々)で

  幕内の温度も5~10℃くらい直ぐに下がるのでそういう時にすぐ着火する

  石油ストーブは助かりました。

 

6、 あと傍から見て、こんな軽装で来ちゃったの?っていう方が数組程いました。

  (ある意味凄いなぁ~と)

  私は冬キャンプをするのに3~4年前から少しづつ道具を揃え準備し、そして

  「今年は11月までキャンプをしてみよう、、  よし来年はもう少し寒い時期に、、」

  みたいに少しづつ段階を踏んでやってきました。

   (臆病者なので、、)

  今回、外で焚火していた方は夜7時くらいには寒すぎて殆どテントに籠ってる

  感じでした。何か道具に不備があるといつでも命の危険もあるなぁ、、とこの3日間で

  感じました。

 

7,最後にそうそう、、スマフォのバッテリーが寒さのせいであっという間に無くなります。

  初日の夜、寝袋の外に出しておいたスマフォ、バッテリー80%くらいあったのに

  朝起きたら2%まで落ちていました。2日目にスマフォも寝袋の中に入れておいたら大丈夫でした。

 

  12月のふもとと今回の1月のふもとでは、「えっ?、、えっ、、?」という

  事が何度もありました。勿論、寒さもそうですし道具が正常に動かない事も多いです。

  大袈裟と思うかもですがホントこの時期に行かれる方は念には念を入れて

  ちょうどよい気がします。今回このような感想を持ちました。

   

 

 

 

そんな訳で長々偉そうに書いてしまいましたが

 

 

今年も皆さま、、

 

宜しくお願い致します^^

 

 

 

 

それでは

 

おしまい^^