搬入・搬入 | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

・・・「151人展」は郵送で搬入しました。

 

 

《ギャラリーそら》

542-0012大阪市中央区谷町6丁目4-28/06-6767-4006

10/1(木)~ 10/10(土)『第12回151人展★ファイナル』

https://www.facebook.com/sora.sorabit/

 

・・・今回の作品は、絨毯工場の廃糸を活用したさくひんです。常々身の回りの素材を使用して制作していますが、さらに環境問題も意識しつつ、美しい未来の空をイメージしています。掲載した画像は試作です。実物はギャラリーでご覧ください。とうとう151人展ファィナルです。よろしく。

 

 

・・・続いて、本日「月のアート展」搬入してきました。

 

 

《けいはんな記念公園》ギャラリー「月の庭」

619-0238京都府相楽郡精華町精華台6-1/0774-93-1200

https://keihanna-park.net/

★第15回「月のアート展」

2020年9月19日(土)~10月11日(日) 

https://keihanna-park.net/event/tuki2020/

 

 

・・・何度行っても、素敵な庭園です。展覧会ついでに是非、この素敵なお庭を歩いていただきたいと思います。

 

 

・・・搬入当日は、

 

★「ARTCOM2020」京都芸術大学★(旧京都造形芸術大学)

2020年9月1日(火)~8日(火)

 

《NEWS》2020.9.8日刊スポーツより

「京都芸術大学」騒動/国道9号の標識の今後も注目

京都造形芸術大(京都市左京区)が校名を「京都芸術大」に変更すると大きな混乱を招くとして、京都市立芸術大(同市西京区)が、運営する学校法人「瓜生山学園」(左京区)に名称の使用差し止めを求めた訴訟で、市立芸術大は8日、請求を棄却した一審大阪地裁判決を不服として控訴する方針を決めたと明らかにした。市立芸術大の担当者は「混乱を回避するために控訴する」としている。8月27日の地裁判決は、「京都市立芸術大学」のうち他の大学と識別できる機能を持つ部分は、設置主体を示す「市立」にあると指摘。その上で、2大学の名称は「市立」の有無で見た目や呼び方が異なることは明らかで、市民が「類似のものとして受け取る恐れがあるとはいえない」と判断していた。判決などによると、造形芸術大は2021年に開学30周年を迎えることから、文部科学省に名称変更を届け出て、今年4月に校名を変更した。

大学の名称を「京都芸術大学」に変更した学校法人瓜生山(うりゅうやま)学園(左京区)に対し、京都市立芸術大学(西京区)が名称の使用差し止めを求めた訴訟で、一審で請求を棄却された市立芸大が8日、大阪高裁に控訴した。この騒動で、西京区の市立芸大近くにある国道9号の標識の今後も注目される。キャンパス前の国道9号沿いには、国土交通省の案内標識が2つ設置。「京都芸大 Kyoto Univ. of Arts」と表記され、英文には「City」がない。左京区にある京都芸大の英文表記は「Kyoto University of the Arts」で、両者は酷似している。 国交省京都国道事務所は、今のところ事態の推移を見守っている。なお、市立芸大は、23年度に下京区の京都駅東側に移転予定。

 

・・・話し合いで解決してほしいものですが、やっぱり「芸大」という名前がいいのかなあ?発想的には、とても時代錯誤のような気もしますけど。