《南海・JR三国ヶ丘駅前モニュメント「無限》」作★白石彫刻研究所
寄贈★「堺市榎まちづくり文化振興基金」、設置1993年(平成5年)11月。東口ロータリー内部にあるステンレス製のモニュメントです。
【白石正義】明治34年(1901年)~平成2年(1990年)
福岡県行橋市にて生れる。東京高等工芸学校工芸彫刻部卒(現千葉大学工学部意匠科)堺市し文化功労者、勲五等瑞宝章受章。堺美術協会永く副会長として文化活動を推進。東京オリンピックサッカーメダル、全国選抜高校野球大会メタルの原型制作や堺市内では★千利休像、与謝野晶子歌碑、龍女神像復元の作者として知られる。白石彫刻研究所主宰。
・東大阪市民会館前「平和の女神像」吹田市JR吹田駅前「母子像」熊本県宇土市宇土城跡公園「小西行長像」岡山県西大寺市「噴水群像」・大阪阿倍野王子神社「御鳥」天野山金剛寺「天女」・大阪堺大浜★「龍女神像復元」
※大阪心斎橋筋「平和の記念塔」⇒難波高島屋前に移設
※堺市民会館前「呂宋助左衛門之像」(贈:ゼネラル石油株式会社/建立:昭和五十五年十月吉日)⇒堺市民会館建替えに伴い旧堺港へ移設
・・・南海と初音ミクちゃんがコラボしました。かわゆ~い。
《三国ヶ丘けやき通り沿いのまちなみ》大阪ミュージアム登録物
http://www.pref.osaka.lg.jp/kenshi_kikaku/keikan-ustukushii/100kei-050.html
けやき通りは南海高野線堺東駅とJR阪和線堺市駅のほぼ中間にあり、府道大阪中央環状線から大和高田線までの約1Kmの道路である。昭和40年(1965年)、沿道を魅力あるものにするため、榎区画整理事業により約170本のケヤキが植えられた。今では、名前の通り豊かなケヤキが緑のトンネルを作り、落ち着いた雰囲気をかもし出している。周囲には仁徳天皇陵や反正天皇陵、方違神社があり、通りに面して旧天王貯水池(明治43年建設、約50年間使用されたヨーロッパスタイルの水道施設、国の登録有形文化財)があるなど、歴史的資産にも恵まれている。
《旧天王貯水池》
https://www.city.sakai.lg.jp/kanko/rekishi/bunkazai/bunkazai/torokuseido/oldtenochosuichi.html
旧天王貯水池は、明治43年(1910年)に計画給水人口6万人の規模の上水道配水池として建設され、昭和39年まで約50年間にわたり、その役割を担ってきました。明治43年の水道施設の建設は、大阪府下では大阪市(明治28年建設)に続くもので、市民の大きな期待が寄せられたものでした。建設にあたっては、出入口を初めとして全体を、その当時の最新の建材であった煉瓦で造っています。正面入口には水道施設の先進地であるヨーロッパで用いられていた建築の古典様式にならい「凱旋門」風のデザインが採用されました。建物内部では、点検用の通路を中央に通し、両側に貯水槽が造られています。それぞれの貯水槽は5つに区切られ、内部は半円筒のヴォールト架構になっています。また外部は、貯水槽の周囲に土を盛り上げて、直射日光などをさえぎることで細菌の繁殖を防ぎ、水質の安全をはかってきました。このように、旧天王貯水池はそのデザインと施工技術の優秀さの面で建築的にきわめて価値が高く、また堺における上水道の歴史の一端を知る上で貴重な建物であるといえます。
・・・地域をあげて文化財を守り、活用しておられます。素晴らしい取り組みです。