第54回「主題派美術」大作展 | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

・・・残念ながら第126回「会員展」5/9~14(於:ギャラリー香)は中止、「大作展」についても検討しておりましたが、★実施を決定しました。

 

 

2020年8月26日(水)~30日(日)

AM10:00~PM7:00 最終日:5:00まで

会場:堺市立文化館ギャラリー「つつじ」

JR阪和線「堺市駅」下車3分

590-0014堺市堺区田出井町1-2-200ベルマージュ堺弐番館2Fつつじ/072-222-5533

https://www.sakai-bunshin.com/facilities/bunka/about/

 

 

・・・今回のテーマは「和」です。

 

《和(わ》)Wikiより

・万葉仮名では「わ」音を表す。また、ひらがな「わ」の元になった漢字。

調和、平和、均衡、争わないこと。和議。★以和為貴(「和を以って貴しと為す」、十七条憲法第一条)、など。

・「日本」を意味する文化的概念。和風、和服、和食など。

・奈良県を意味する略語。旧国名の大和から1文字取ったもの。奈良県内の地域名に用いる。北和、中和、南和、西和(それぞれ奈良県北部、中部、南部、西部地域の意)など。なお、奈良県を他府県と並列するときの略称には「奈」を用いる(「阪奈」「京奈」など)。

・和歌山県を意味する略語。来和(和歌山県に県外からの来客があることの意で、同県内のマスメディアが用いる)、阪和(大阪府と和歌山県の意で、例えば阪和線、阪和自動車道)など。

・足し算の結果(足し算の答え)。

 

《和風(わふう)》Wikiより

音楽・美術・建築などの芸術や衣食住などの文化において「日本的」特色や味わいを形容する言葉。この言葉は常に他の国からの影響と対比して用いられる。類語には和様(わよう)、和式(わしき)、「日本式」、「和風テイスト」、「日本テイスト」などがある。和風の中でも「純和風」や「モダン和風」と細かく区別して用いられることもある。書や寺院建築の分野では「和様」を用いることが多い。

「和」はそれ自体文化的概念となっている日本語である。「和」は、中国から伝わったとき、もともと「調和」、「平和」、「均衡」を意味していた。日本の哲学・文化においてはいくつもの微妙に異なる意味を持つ指導的概念であった。現在でも、日本的価値としてもっとも重要だと考えられている。「和」は同時に日本そのものや日本的なるもの(例えば日本式食事を意味する「和食」など)をもあらわす。この意味で、20世紀の歴史を通して「和」は高度に感情的および★あるいは政治的概念であり続けている。

 

・・・現在、機関紙「主題派美術」54号を作成中です。出品作は、どれにするか検討中です。もとより、私の作品はすべて「和」のテイストなんですから。