・・・新しいテーマのネーミングは、「頓・転・感」(とんてんかん)です。
《頓珍漢》goo辞書より
鍛冶屋 (かじや) の相槌 (あいづち) の音を漢字を当てて表したもの。その打つ音がそろわないところから
1 物事のつじつまが合わないこと。見当違いであること。また、そのさま。「頓珍漢な受け答え」
2 間のぬけた言動をすること。また、そのさまや、その人。「頓珍漢な奴」「この頓珍漢め」
《頓》漢字ペディアより
①ぬかずく。額を地につけておじぎをする。「頓首」 ②とまる。とどまる。つまずく。くじける。「頓挫(トンザ)」「停頓」 ③くるしむ。困り果てる。 ④つかれる。「疲頓」 ⑤とみに。にわかに。「頓死」「頓才」 ⑥おちつける。ととのえる。「頓着」「整頓」
・・・まるで自分のことみたいな漢字です。そして「転」「感」も、ふさわしいなあと思っています。ものづくり「とんてんかん」は、「とんちんかん」というニュアンスにもつながります。さて、スケルトン「ザリガニ」つながりで始めます。
・・・青春時代の「ザリガニ」は、
《ザ・リガニーズ (The Rigannies)》
1967~1970年に活動した日本のフォークグループである。1967年夏、早稲田大学公認バンドサークルWFS(Waseda Folksong Society) のメンバーが結成。当初は新田・内山・吉田・所・渡辺の5人だったが、所と渡辺が脱退し武藤と常富が加入。ある日★まるで彼らの歌に聞き入るかのように、一匹のザリガニが田んぼの中にうずくまっていた。格好がいいとはお世辞にも言えない一匹のザリガニに妙に心惹かれるものがあり、その一匹のザリガニが「ザ・リガニーズ」というグループ名誕生のきっかけとなった。なお、この名称は大学卒業をもってクラブの後輩だったエ・ビガニーズに受け継がれる予定だったが、後のブレイクにより、この名称は使われ続けることになった。
1968年7月1日★「海は恋してる」でデビュー。10万枚を超えるヒットとなり「カレッジ・ポップス」の先鞭となった。この詞を作詞したのは、垣見源一郎というクレジットではあるが、垣見源一郎とは日本鋪道 (現NIPPO)に努める村石政志 (現常務執行役員土木部長)。1970年5月9日に解散。内山修と常富喜雄は「猫」の結成に参加した。
海はすてきだな 恋してるからさ 誰も知らない 真赤な恋を
海がてれてるぜ 白いしぶきあげて えくぼのような ゆれる島影
君はきれいな 海の恋人 やさしく抱かれて 夢をごらんよ
( セリフ)海も失恋すんのかな 涙をいっぱいためるかな だけどあふれだしたらこまっちゃう
・・・加山雄三「お嫁においで1966」山本コータロー&ウィークエンド「岬めぐり1974」をあわせてよく唄ったベスト3曲です。
《ザリガニの鳴くところ》著:ディーリア・オーエンズ/訳:友廣純/早川書房2020、G.P. Putnam's Sons2019
ノース・カロライナ州の湿地で男の死体が発見された。人々は「湿地の少女」に疑いの目を向ける。6歳で家族に見捨てられたときから、カイアは湿地の小屋でたったひとり生きなければならなかった。読み書きを教えてくれた少年テイトに恋心を抱くが、彼は大学進学のため彼女のもとを去ってゆく。以来、村の人々に「湿地の少女」と呼ばれ蔑まれながらも、彼女は生き物が自然のままに生きる「ザリガニの鳴くところ」へと思いをはせて静かに暮らしていた。しかしあるとき、村の裕福な青年チェイスが彼女に近づく…みずみずしい自然に抱かれて生きる少女の成長と不審死事件が絡み合い、思いもよらぬ結末へと物語が動き出す。全米500万部突破、感動と驚愕のベストセラー。
・・・アメリカのベストセラー、さっそく注文しました。
《NEWS》2020.7.10ねとらぼより
ザリガニが川からザッバーン!水しぶきや波紋まで表現したジオラマが空間を切り取ったみたい
アメリカザリガニが水面からザバッと顔を出す――その瞬間を生き生きと表現したジオラマに感嘆の声が上がっています。水しぶきや波紋がリアルで躍動感が半端ない。モデラーの“にご”さんが、★カプセルトイのザリガニをベースに、1~2週間で作り上げたという作品。こだわりのポイントは透明感で、止まっている水から動きのある水にまで、いかにして表現するか試行錯誤していると、ねとらぼの取材に答えました。苦心のかいあって、作品は「クリアすぎて水を感じる」「リアルの一部をそのまま切り取ったよう」と大好評。にごさんはほかにも、多くの水中ジオラマを手がけており、特にアマガエルとサンショウウオがお気に入りだそうです。
・・・同じ「レジン」を使っても、ここまで完成度が高いとビックリです。さぞザリガニも喜んでいることでしょう。
《NEWS》2015.7.10エンタメRBBより
「怪獣の日」設立を……バルタン星人とダダが渋谷で呼びかけ
7月10日が★「ウルトラマンの日」として日本記念日協会に登録されている事に反発したウルトラ怪獣たちが、先端カルチャーの発信地であり大型書店やCD・DVDショップが集まる渋谷を“襲撃”し、「ウルトラマンの日」への抗議活動を実施した。10日の午後、バルタン星人とダダが現れたのは、ヴィレッジヴァンガード FREAKS渋谷パルコ店。建物の守衛による制止を無視してプラカードを掲げ、「ウルトラマンの日」に代わって「怪獣の日」設立を来店者に呼びかけた。これは10日に発売される、CGアニメ作品『Peeping Life×怪獣酒場 かいじゅうたちがいるところ』DVDのPR。怪獣酒場と、脱力系ショートコメディー『Peeping Life』とのコラボレーションだ。イベントにはアニメの森りょういち監督も登場した。バルタン星人とダダは店頭にて「ウルトラマンの日」へ抗議したほか、店長に挨拶(=DVDコーナー設置強要)し、DVDチラシを配った(男性客には受け取りを強要、女性客にはていねいにお願い)。
1966年7月24日『ウルトラマン』第2話「侵略者を撃て」放映記念日!バルタン星人が初めてこの世に姿を見せた日なので、7月24日は★バルタン星人の日?
バルタン星人は、ウルトラQに登場した★セミ人間の着ぐるみを改造した物だそうです。これはウルトラマンのデザイナー成田亨が、ウルトラマンの監督で脚本を担当した飯島敏宏から、セミ人間にハサミを付けてくれと依頼されたと言っています。ハサミはアメリカザリガニをモチーフそうです。したがってバルタン星人はゼミ人間のセミと、アメリカザリガニが元になっているという事になります。バルタン星人のバルタンって一体何なのか?これには二つの説があります。一つはバルカン半島から取ったもの、もう一つは当時の人気歌手シルヴィ・ヴァルタンから取ったという説があるのですが、バルカン半島が正解の様です。バルカン半島とは、ヨーロッパの火薬庫と呼ばれ、戦争の絶えない地域でした。実はバルタン星人が地球にやってきたのも、自分が住んでいた星が、核実験により滅亡してしまったので帰るところがなく、難民状態になったバルタン星人が、たまたま地球に立ち寄った事から、ウルトラマンと戦いになるという背景があります。バルタン星人は他の宇宙人と違って、地球を侵略する目的で地球にやってきたわけではありません。たまたま、故障した宇宙船を修理するために、地球に立ち寄った。実はバルタン星人は旅行中だった。宇宙船に乗っていたバルタン星人の数は何と、20億3000万人。バルタン星人は体をミクロ化し1台の宇宙船で旅行していた。しかし、これには理由がありました。バルタン星人の故郷バルタン星は、核実験により住めなくなっていた為、故郷に帰る事ができず、さまよっていた。ウルトラマンと戦ったのは、その内の一人という事になる。(以下略)
・・・「ウルトラマンの日」そして「バルタン星人の日」おめでとう。




