特別公開(2) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

《NEWS》2011.11.3産経新聞より 

一般公開が始まった旧天王貯水池。造形展もスタートした=堺市堺区 

堺市堺区のけやき通り沿いにある国の登録有形文化財「旧天王貯水池」などで30日、「けやき通り文化の集い&造形展」(産経新聞社後援)が始まった。旧天王貯水池では、ふだん非公開の施設の一般公開と造形展がスタート。近くの旧三丘会館では旧天王貯水池をテーマにしたワークショップが行われた。イベントは11月6日まで。旧天王貯水池を生かしたまちづくりを進めようと、地元の市民団体「けやき通りまちづくりの会」が毎年実施。9回目の今回は、東日本大震災の復興と鎮魂がテーマとなっている。★造形展はNPO法人「アートのある街づくり会」の作家5人が、施設の内側と外側でそれぞれ復興や鎮魂をイメージした造形物を高石市山上出品。夜間には施設や造形作品のライトアップも始まった。一方、ワークショップは建築史家の福田晴虔さんら専門家が旧天王貯水池の歴史や重要性などを話した。一般公開と造形展は11月6日まで。最終日の11月6日には「文化の集い」があり、地元の子供から大人までの各種団体がダンスや合唱、吹奏楽などを披露。また、ボーイスカウト堺第4団の協力で、来場者らが書いた復興メッセージを竹灯籠やペットボトル内に飾りLEDろうそくを点灯する演出もある。このほか、界隈(かいわい)の史跡などの文化遺産を巡る「ウオークラリー」も行われる。ライトアップは12月25日まで。問い合わせは竹内魁成さん(電)090-9618-0666。

 

・・・「造形展」観たかったなあ。ぜひ、また企画してください。

 

 

・・・今回の目的は、ここです。

 

 

《左海銘菓司「宝泉」菓子舗》 

堺市堺区南三国ヶ丘町3-5-13/072-238-8128 

http://toursakai.jp/sasso/2013/11/15_1188.html

フェスやバーのイベントにも気軽に姿を現しては圧巻の技を魅せてくれるのは、天才和菓子芸人の異名を持つ、堺の老舗『宝泉菓子舗』の3代目★前田崇之さん。趣味はバスケ、バレー、フットサル、スノーボード、ダーツ。かなりアクティブです。前田さんの夢は、和菓子業界を元気にすること。「今は洋菓子が元気ですよね。ひな祭りのお菓子も洋菓子で作ったり。でも、僕は逆にクリスマスを和菓子でそめてやるぐらいの気持ちでいるんですよ」夢は海の向こうにも伸びています。「外国で和菓子を作りたいんです。英語も出来ないんですけど」和菓子の美味しさは、言葉が通じなくとも国境を越えるはず。堺東店、北野田店、泉北店があります。 

●「泉北店」堺市南区桃山台2丁3-4/072-297-5028 

●「北野田店」堺市東区北野田1084ベルヒルモール 1F/072-234-7111 

●「堺東店」堺市堺区一条通17-23/072-233-2672 

https://www.facebook.com/sakai.motimoti

宝泉のお土産もの菓子、人気No.1の「古墳やき」に期間限定でイチゴ味ができました。★4月5日から販売開始になります。お1つ175円でお日持ち10日。堺からのお土産に「古墳やき」よろしくお願いいたします。

 

 

《参考》「まち家カフェ Sacay」 

590-0953堺市堺区甲斐町東 1丁2-18(★山之口商店街内)072-275-5575 

http://www.sacay.jp/index.html 

戦国時代、世界有数の貿易港として繁栄した堺。時を同じくして、千利休に代表される堺の「茶の文化」が生まれました。その茶の湯の伝統と共に歩んできたのが「堺和菓子」。現在でも堺には、和菓子の老舗・名店が数多く点在します。 「まち家カフェSacay」は、旧・堺市街の中心に位置する「堺山之口商店街」に2017年1月5日(木)グランドオープン。名店の堺和菓子とお茶・コーヒーをセレクトし、ゆっくりとお楽しみ頂けるお店です。観光・まち歩きのお休み処として、日常のアクセントとして、至福の時をお過ごしください。お茶は江戸時代創業のつぼ市製茶本舗、松倉茶舗、西尾茗香園茶舗から、コーヒーは三喜屋珈琲、堺珈琲(ジェットコーヒー)、ふかい珈琲からセレクトしてお楽しみ頂けます。季節の和菓子を日替わりでご用意しております。また、定番和菓子もご用意。お土産・手土産用にお持ち帰りも可能です。 

★宝泉菓子舗(三国ヶ丘)・いちご大福・古墳焼(つぶあん、抹茶・こしあん)・お手作り最中・ちょこもち 

○美乃や(浜寺諏訪ノ森)・スイートポテト・浜寺海岸通り・かりんとうまんじゅう 

○菓庵 さとや(永代町)・とらやき・大仙の杜・栗モンブラン大福・栗舟 

○丸市菓子舗(甲斐町)・斗々屋茶碗(小) 

○福栄堂(浜寺公園駅前)・松露団子・堺燈台もなか 

○塩五(貝塚)・村雨・村雨饅頭

 

・・・「いろはに」での個展では、お世話になりました。

 

 

・・・ちょうど「堺美術協会展」が始まりました。「主題派」のメンバーが多く出品していますので、観に来ました。 

 

◆【堺市立文化館】◆ 

590-0014堺市堺区田出井町1-2-200 

ベルマージュ堺弐番館2F~4F/072-222-5533  

https://www.sakai-bunshin.com/shisetsu_list_bunka.jsp

 

★第57回堺美術協会展 

前期【洋画工芸】4月4日(水)~8日(日) 

後期【日本画彫刻写真書道てん刻】4月11日(水)~15日(日) 

http://www.sakai-bikyoh.com/tenji_page.php?eid=00450

 

 

・・・次は、第122回「主題派美術会員展」でお会いしましょう。